?終日:南北朝鮮の軍事境界線「板門店」の見学予定である。
※しかし、南北会談以降、「板門店」への訪問規制があるため、出発の時点まで「板門店」へ行けるかは未定。行けない場合は、北朝鮮を展望できる「統一展望台」に行くことになる。私は、「板門店」には行ったことがない。統一展望台は見学している。「板門店」見学が実現できるか。運試し。
ツアーのリーフレットには、南北を分断している軍事境界線(見学予定先:板門店あるいは統一展望台)について、次のように記載されている。
●2018年4月27日、板門店で南北首脳会談が聞かれ、終戦をめざす「板門店宣言」が発表された。
第二次大戦後、35年に及ぶ日本の植民地支配から解放され、「朝鮮人民共和国」を予定したが、米ソの対立が朝鮮に持ち込まれ、民族分断国家が成立してしまった。ソ連が満州から越境、アメリカが仁川に上陸、1945年の米英ソ外相会議で5年間の「信託統治」合意が成立したが、これを大国の横暴と民衆が反発?済州島4.3事件を経て、1948年8月15日に「大韓民国」が成立。北が対抗して9月9日に朝鮮民主主義人民共和国成立となった。
その後、1950年6月に朝鮮戦争が勃発して3年にも及び朝鮮半島全土を戦場とした。1953年7月27日に休戦協定がなされ、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認定?南北2国に分断される。
※注意 南北会談以降、板門店への規制が厳しくなっていることから見学・訪問先として「板門店」には行けないこともあります。そのときは、「統―展望台」に。
第2次大戦後の終戦処理が終わっていないのが南北朝鮮の分断。これに伴って、日朝関係も同様となっている。今日、国境に立てば、陽は暖かく射すだろうか。風はさわやかに吹くだろうか。
(2019年2月21日)
午前:南北分断の克服と平和・繁栄の新しい動きに関する交流
・キョレハナ平和研究センター(イ・ジュンキュ氏)訪問
・史上初となる「南北共同連絡事務所」訪問
・「板門店宣言」の履行について関係各所を訪問・交流
午後:ソウル市市民民主主義とキャンドル革命について交流
・参与連帯を訪問
・ソウル市長との懇談(あるいは市長のブレーンや学者)
・ソウル市の市民民主主義について
・キャンドル市民革命がもたらした変化について
●米朝・南北会談と今後についてのレクチャー
担当講師は、イ・ジュンキュ氏
長年対立してきた米国と北朝鮮が歴史上初めての首脳会談を行い「新しい米朝関係の確立」を約束。平和体制の構築と完全な非核化で合意。また、南北首脳会談では「朝鮮戦争の終結と平和協定締結をめざす」ことに合意。今後の展望を活動家イ・ジュンキュ氏より説明。
●南北分断の克服と平和非核化の新しい勤き
交流予定先キョレハナ平和研究センター
2004年に発足した「キョレハナ」は、韓国に8箇所の支部を持ち、北朝鮮への人道支援などを中心に活勤している。「キョレ=民族・同胞」、「ハナ=1つ」という韓国語であり、「民族・同胞は1つ」という意味の団体。支援事業だけでも11の事業本部を持っている。南北首脳会談の『板門店宣言』にもとづく南北間の緊張緩和一相互交流の進展状況などについて懇談・交流を予定。
●ソウル市民民主主義とキャンドル革命
交流予定先:参与連帯平和軍縮センター
「市民が主役であり、その市民の力を引き出させるのが『中央』『地方』政府だという朴元淳ソウル市長(元参与連帯役員)。韓国社会を大きく変化させた「キャンドル革命」について、参与連帯を訪問します。当団体は、原水爆禁止世界大会や平和大会にも参加する韓国の中心的市民運動団体。民主主義の基盤を固め、人間らしく生きられる社会実現をめざし、朝鮮半島と北東アジアの平和実現でも積極的に提言している。
予定は、飽くまで予定。本日(19日・火)の現実の行動がどうなったか、今日米朝会談や南北融和の動きについて、現地の意見や空気はどうであったか、帰国後に追々ご報告いたしたい。
(2019年2月19日)
隠蔽 改竄 ニセ統計
忖度 追従 無責任
粗製濫造閣僚に
パワハラ セクハラ 嫌がらせ
デマに ヘイトに 不寛容
百鬼夜行の忌まわしさ
トランプ様にはペコペコで
虎の威借りたる我が首相
近隣諸国に居丈高
いつまで続くハッタリぞ
ウソとゴマカシやり放題
嘘つき首相が一強で
政治の私物化お家芸
それでも続くぞ政権は
メディアのプライド投げ捨てて
首相と飯喰う言論人
首相の広報引き受けて
楽に稼げりゃそれでよし
原発輸出は行き詰まり
アベノミクスも行き止まり
急ぐは原発再稼働
環境汚染もなんのその
辺野古の美ら海埋め立てて
作るぞ米軍新基地を
壊すぞ珊瑚の群落を
移植は得意のウソなのさ
東京五輪はもうすぐだ
ばれなきゃいいが、あのウソが
コントロールもブロックも
口から出まかせ 嘘っぱち
どんどん増えるぞ貯水槽
? 森羅万象司る
もしや私は神様か
私になんでも任せなさい
忖度する者は救われる
庶民に負担の消費税
それで財源こしらえて
企業に減税振る舞って
これが安倍流景気策
消費増税その負担
還元しますと胸を張る
ならば増税しなけゃよい
なるほど、言われりゃそのとおり
いよいよ憲法改正だ
なんと言おうとやり遂げる
一人になってもがんばって
目指すは、一人で過半数
私に協力しない者
災害時には救援なしと覚悟せよ
京童の口ずさみ ほんの少しを漏らすなり
天下一統珍しや 今に生れてアベ流の
政治を見聞くぞ不思議なる
(2019年2月13日)
2019年2月12日
平成30年(行コ)第12号 サケ刺網漁不許可取消請求等控訴事件
?意 見 陳 述 要 旨
仙台高等裁判所第1民事部 御中
控訴人ら訴訟代理人弁護士 澤 藤 大 河
本日陳述の準備書面(3) (4) 及び(5)の3通は、いずれも本件の主たる争点であるサケ刺網漁不許可要件としての「漁業調整の必要」の有無に関して、被控訴人への反論を行うものです。この間の、被控訴人との論争を通じて、本件の法的主張の枠組みと主要な争点が明確になってきたものと考えます。
以下に、4点の主要な争点に限って、要約して口頭で意見を陳述いたします。
☆ まず、漁業法の目的規定である第1条「漁業の民主化」をめぐる論点です。
控訴人らは、漁業法第1条を、あるべき漁業秩序の理念の表現と主張してきました。
これに対して、被控訴人は「漁業の民主化」とは手続的原則に過ぎない、と反論しています。しかし、「民主化」の理念が、形式的手続に留まるものであるはずはありません。「漁業の民主化」を形式的手続的理念のみに押し込めてしまえば、「民主化」は目的理念を喪失した無内容なものとなってしまいます。
漁業法の制定は、戦後の経済民主化の一環として、農地改革とならぶものです。農業における「経済民主化」は、小作人に一定の土地を与えることで、独立農業経営主体を作り出すことを主眼としたものでした。「漁業における民主化」とは、漁民に海面の一区画を付与することに代えて、適切な漁業調整を通じて、独立漁業経営主体の形成を可能とすることにあります。ですから、漁業調整とは、単なる手続的概念ではありません。被控訴人は、「民主化とは、構成員が一人一票など対等な立場で漁業調整機構の運営に参加することの手続的保障」だと言いますが、それでは不十分なのです。実体的に零細漁民の生計の維持が可能となるよう調整の目的をもたねばなりません。本件では、漁業法が定める「民主化」という目的に照らして漁業調整が行われたか、そのことが鋭く問われているのです。
☆ 次いで水協法4条の問題です。最初に、この論争の局面を確認しておきます。
本件における漁業調整は、いったい誰と誰との漁業利害を調整しているのでしようか。「控訴人ら漁民と漁協」の調整ではありません。飽くまで、「控訴人ら漁民と定置網漁業者」との間の調整なのです。乙15によれば、岩手沿岸の定置網は82ケ統を数えます。そのうち漁協経営のものが漁協と個人との共同経営を含めて56ケ統、およそ3分の2に過ぎません。残りの26ケ統、3分の1は漁協の関わりのない定置網事業者なのです。
控訴人ら漁民が、漁協との関わりのない定置網事業者、しかもサケの孵化放流事業とも無縁なこれらの定置網事業者との関係で、その事業者の利益を擁護するために、サケ刺し網漁を禁止とされる正当性はおよそ考えられないところです。
そのことを前提とした上で、控訴人ら全員が所属している漁協の定置網事業との競合の関係をどう考えるべきか。それが問題の局面です。控訴人らは、漁協に自営定置を止めろなどとは言っていません。漁協の定置網漁の漁獲に差し支えるから、組合員である原告ら漁民にはサケ刺し網漁は一切禁止という漁業調整のあり方は、本末転倒で違法だと言っているのです。
水協法4条は、「漁協とは組合員のために直接の奉仕をすることを目的とする存在」と定めています。本来、漁民と競合する事業を行うことは想定されていないのです。二平氏の意見書が指摘するとおり、「漁協が組合員構成員の漁業を直接侵害する場合には、自営事業を行うことは、法的な目的に反する」というほかありません。いかなる法人も、法の目的に反した行為はできません。仮に漁協が漁業を営むための法17条の手続要件が具備されたとしても、4条違反を治癒することはできないのです。結局、サケ固定式刺し網漁許可申請を不許可とにする理由として、漁協の定置網漁に支障を生じるという事情を挙げて、「漁業調整の必要有り」として不許可にすることは違法と言わざるを得ません。
なお、被控訴人は、関連して「県内の定置漁業者は公的資金投入を受けた孵化放流事業の担い手でもあり、投下資本回収の必要がある」と言っています。「県内の定置漁業者が公的資金投入を受けた孵化放流事業の担い手」というのは明らかな間違いですが、孵化放流事業者がサケを優先的に漁獲する権利はありません。公的資金と賦課金とで経営されているのであれば、なおさらのことです。
☆ サケ延縄漁業が、刺し網漁の代替性を有するかについては、詳細に述べたところです。被控訴人には、誠実に追加の資料を提出していただくよう求めます。
この論争で浮かびあがってきた論点があります。どうして、行政は漁民に対して、非効率的な漁法は許可して、効率的な漁法は許可しないのか。漁獲上限がない延縄漁は許可して、10トンを上限とするサケ刺し網漁は許可できないのか、という疑問です。控訴人らは、いずれも年間最大漁獲高10トンを上限とする許可を申請していますから、効率がよいから、取り過ぎて資源枯渇をきたすという不許可の理由は成り立ちえません。
何よりも、行政が漁民に対して、あえて非効率な漁法を強制して、効率的な漁法を禁止することは、合理的な理由を欠くものとして、漁民の憲法上の職業選択の自由を侵害するものと言わざるを得ません。
☆ 最後に、漁協による自営定置の利益還元について述べます。
現在、被控訴人は直接的な還元があるとの主張ではなく、定置網事業の利潤が漁協の運営コストに充当されることで、組合員の負担を減らす間接的な還元がなされていると主張しています。しかし、この「間接的還元」論は倒錯した論理と言わざるを得ません。
漁業者の漁業経営を成り立たせることが最優先事項です。漁協は漁民の生活を成り立たせるためにのみ存在するのです。漁業者の収入から、漁協の会計を支えることがあるべき姿です。ところが、サケ漁を漁民から取りあげ、漁協がサケを獲って、漁協のコストを差し引いたものが、間接的に還元されている、という「論理」は、法の予定していないところで、倒錯と言わざるを得ないのです。
更に根本の問題は、漁協から組合員への「還元」の有無や内容ではなく、「還元」の前提となっている、組合員のサケ漁の権利を剥奪して、漁協が独占している構造の正当性の問題です。なぜ、小型漁船漁業者の自らサケを採る権利を奪うことができるのかということなのです。控訴人らの主張は、これを正常に復して、サケ漁の利益を組合員の手に取り戻そうというものです。しかも、全部の収益を組合から取り戻そうというのではなく、年間10トンの漁獲に限ってのささやかな要求であることを、ご理解ください。
☆ なお、本件許可申請を不許可とする事由として、「漁業調整の必要」と並んで、「サケ資源の維持培養の必要」があります。この点については、控訴人としては基本的には原審での井田齊氏の意見書と証言で立証は十分と考えていることを申し添えます。
(2019年2月12日)
以下は産経の記事。
安倍晋三首相は8日、平成最後の「建国記念の日」を11日に迎えるにあたり「平成のその先の時代に向かって、私たちの子や孫の世代のために、今後も努力を重ね、よりよい未来を切り拓(ひら)いていく」とのメッセージを発表した。
産経よ。「平成最後の」は、無意味・無内容、余りに陳腐。能がないし、聞き飽きた。聞き苦しくもある。いい加減にやめていただきたい。
「平成のその先の時代」もそろそろ陳腐。「これから先の時代」ではない、「平成のその先の時代」。過去のことなら、遡って元号表記ができるのだが、「平成のその先」は元号で言えない辛さが滲み出ている。
「私たちの子や孫の世代のために、今後も努力を重ね、よりよい未来を切り拓いていく」というメッセージは、具体性に欠けるとは言え意味のないものではない。しかし、わざわざ、2月11日という「右翼の聖なる日」を選んで、この男が言うと、格別の意味を感じざるを得ない。言葉とはそういうものだ。
首相は「伝統を守りながら、同時に変化をおそれず、困難な課題に対しても果敢に挑み、乗り越えていく。平成の時代においても私たちはそうした努力を積み重ねてきた」と振り返った。「先人の努力に感謝し、さらなる日本の繁栄を希求する機会となることを切に希望する」とも述べた。
ここで言う「私たち」って誰のこと? アベさん、あなたは「戦前以来一貫した保守の利益誘導政治の伝統を守りながら、同時に新自由主義への変化をおそれず、専守防衛の国是を打ち破る困難な課題に対しても果敢に挑み、辺野古の美ら海を埋め立てて乗り越えようとしている。平成の時代において、私は、そうした国政私物化の努力を積み重ねてきた」というべきでしょう。
ついでに、本日(2月11日)の産経社説に目を通して見よう。何という右翼論調丸出しの、大新聞にあるまじきアナクロニズム。あたかも、新興宗教「平成天皇教」の趣き。いや「天皇宗産経派」であろうか。
《【主張】建国記念の日 国家の存続喜び祝う日に》という表題。
御代(みよ)替わりという特別な年の、建国記念の日を迎えた。
間もなく皇太子殿下が第126代の天皇に即位される。初代神武天皇が即位したとされる日を新暦に直して明治の初めに定められた祝日が、2月11日だった。もとは紀元節といった。
なんという悠久の歴史を持った国に私たちは生きていることか。驚くべき、また感謝すべきことと、改めて感嘆せずにはいられない。
歴代天皇とともに国家として続いてきたわが国の歴史をこそ、この日に思いたい。世界にもまれな国柄を誇りとしたい。建国を記念するとは、わが国の成り立ちをしのび、国家として存続していることを国民がこぞって喜び祝うことであろう。
この日は戦後の長い間、不当に扱われた。…2月11日はGHQに認められなかった。日本が独立を回復してからも、この日はしばらく祝日として復活しなかった。建国神話を皇国史観や戦争と結びつけ、それを祝うことは軍国主義の復活である、などとして反対する勢力が、国内で強くなってしまった。
昭和41年にようやく祝日法が改正され建国記念の日ができたが、怒号ともみ合いの国会だった。建国神話を忌避するような風潮はその後も残った。この祝日に反対する声は残念ながら今でもある。
しかし、このような風潮は大きな間違いである。神話であれ史実であれ、建国の物語はどの国にもあってしかるべきものだ。それは国民を結びつける太い軸となるはずのものである。
その物語を自ら否定することは、自分の国を否定することに等しい。それこそ戦後の自虐史観にほかならない。このような歴史観はいい加減に断ち切りたい。日本の安全保障への脅威が増す中、自分の国を愛せなければ国を守るという意識が高まるはずもない。
祝日法で建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」とされている。連綿と続く歴史を思い、この素晴らしい国を心の底からいとおしみたい。
何と、愚かな「主張」だろうか。よくぞ素面で、臆面もなく、こんなことが言えたものだ。産経教信者には、日本とは天皇の国ということなのだ。というよりは、そう理解したいのだ。これはまさしく信仰の世界。その信仰においては、建国とは天皇制の成立と同義になる。「建国をしのび」とは、「天皇制の成立に思いを馳せ」ということであり、「国を愛する」とは、天皇に恭順することにほかならない。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」べき日に、産経が「国家の存続喜び祝う日に」という社説を掲載するのは、「天皇制の成立に思いを馳せ、天皇に恭順する心を養うべき今日の良き日を、天皇制の存続を喜び祝う日としよう。天皇あればこそのこの素晴らしい国なのだから」という呼びかけである。
日本も日本国も、天皇のものではない。歴史的に日本に住む多くの人々は、天皇を意識せずに暮らしてきた。産経流の天皇崇拝は維新政府が国民統治のために作り出したものではないか。昔から、神武東征という話をおかしいと思っていた。神武(カムヤマトイワレビコ)は、苦労して賊を平らげつつ橿原神宮にまで至る。ナガスネヒコ以下、どうして賊なのか、どうして討たれなければならないのかが分からない。神武こそ、暴虐な侵略者ではないか。
先日の赤旗文化欄に、久保田貢さん(愛知県立大学・教育学)が、「建国記念の日を考える」の論説を寄稿していた。タイトルが、「天皇崇拝と軍国主義動員」「赤紙うんだ元祖フェイク」というもの。建国記念の日を、「元祖フェイク」と言っている。なるほど、そのとおりだ。建国神話をフェイクというのではない。どこの民族ももっている建国神話を19世紀に引っ張り出して20世紀半ばまで、史実として教えたことが、「元祖フェイク」なのだ。もちろん、元祖に続いて「天皇制関連フェイク」が目白押しなのだ。敗戦に至るまで、学校教育は「天皇制関連フェイク」の洪水であった。そのフェイク後遺症から抜けきることのできない、愚かな人もまだいる。たとえば、アベ晋三とか。産経とか。
こんな、産経流の愚かな新興天皇教を再び流行らせてはならない。国をどうとらえ、どう評価するかは、自分で決める。国家に押しつられてたまるものか。ましてや、アベや産経ごときに。
(2019年2月11日)
11月8日当ブログに「あたらしい憲法のはなし 『天皇陛下』を読む」を掲載した。
https://article9.jp/wordpress/?p=11417
私の問題意識は「ときに礼賛の対象とされてきた『あたらしい憲法のはなし』だが、今見直して、その内容は時代の制約を受けたものと言わざるを得ない。とりわけ、天皇に関する解説は、萎縮して何を言っているのかよく分からない。こんなものを戦後民主主義の申し子のごとく、褒めそやしてはならない」というところにある。
『天皇陛下』の章を批判した文章の末尾は次のようにまとめた。
「非論理的で出来の悪い文章。当時の文部省のお役人は、こんな程度だったのでしょうかね。もしかしたら、結論が先に決まっていたのかも知れません。『ですから私たちは、天皇陛下を私たちのまん中にしっかりとお置きして、國を治めてゆくについてごくろうのないようにしなければなりません』とする必要があったのでしょうね。また、もしかしたら…、わざわざヘンな文章をこしらえて、子供たちに天皇の存在に対する疑問を醸成するよう深謀遠慮があったのかも。これも文部官僚による面従腹背の伝統だと思えば、当時の文部省のお役人の優秀さがよく分かります。
この記事について、浪本勝年さん(立正大学名誉教授)から、ありがたいご指摘をいただいた。
「(ブログ記事では)『あたらしい憲法のはなし』の執筆者が文部官僚のように読み取れるのですが、奥付にもある通り、執筆は浅井清のようです(添付ファイル参照)」とのこと。
これまで気付かなかったが奥付をよく見ると、なるほど「この本は浅井清その他の人々の盡力でできました」との記載がある。
そして、メールに添付されていたのは、1994年5月2日「朝日新聞」の切り抜き。憲法記念日の前日に、こんなリードだ。
日本国憲法ができたころ、文部省がつくり、数年間だけ中学で使われた憲法の教科書があった。『あたらしい憲法のはなし』。これから自分たちが国をつくる、二度ど戦争はしない、その中心が憲法だ―。平明で強い語り口と絵で、生徒をとらえ、のちに、いろんな人の手で復刻版が出されたひそかなロングセラーだ。いま再び教科書に引用され、じわり復活している。3日は47回目の憲法記念日。
記事の中心は、「制定時の思い伝え復活」との見出しのとおり、教科書に再登場しているとの内容。
今春から使われ始めた高校の政治・経済の教科書で、新たに2冊が『あたらしい憲法のはなし』の絵や文を引用している。これで、載っているのは小学校の社会1冊、中学校の社会1冊、高校の政治・経済3冊になった。
小中の教科書は、1980年代初めから、憲法の内容の説明に、戦車や大砲などの武器を溶かす「戦争放棄」の挿絵などを入れていた。…
「戦争放棄」と書かれた炉の口から、戦車や戦闘機、砲・弾などの武器が投げ込まれ、下からは、鉄道・客船・ビル・自動車などに変身して現れる。この絵のインパクトが強い。
その執筆者について、朝日記事はこう述べている。
文部省著作だが、実際には慶応大教授だった浅井清氏(79年死去)が一人で書きあげたと、当時教科書局にいた木田宏・元事務次宮(72)は言う。
浅井清とは何ものか。ウィキペディアによると、「1929年慶応大教授」「1946年に貴族院議員に勅撰され交友倶楽部に所属。1948年GHQの登用方針の下、臨時人事委員会委員長(委員会が人事院に改組された際は初代総裁)に就任した。『あたらしい憲法のはなし』編纂に当たっての中心メンバーであった。」とある。
戦争放棄の章では立派な論をなした浅井も、天皇を語るときには、恐懼して支離滅裂の文章しか書けていない。まことに天皇制恐るべし。
浅井清が、憲法研究者として当時どれだけの権威をもっていた人物かは知らない。しかし、彼の象徴天皇制の解説を読む限り、到底敬すべき研究者とは考え難い。
この「新しい憲法のはなし」は、15章からなっている。「憲法」「民主主義とは」「國際平和主義」「主権在民主義」「天皇陛下」「戰爭の放棄」「基本的人権」「國会」「政党」「内閣」「司法」「財政」「地方自治」「改正」「最高法規」の順。
このうち第1章の「憲法」が、「憲法とは何か」「その制定経過」「基本理念」についてのやや長い解説になっている。これが、第5章「天皇陛下」に次いで、できがよくない。この浅井の文章からは、「これから民主的で平和な新生日本をつくっていく」というワクワクした感動が伝わってこない。朝日のリードのような感想を私は持てない。
戦時中は天皇制に弾圧されてものが言えなかった。ようやく、あたまの上の重しが取れて、はっきりと自分の意見が言えるようになったという研究者もジャーナリストも多くいたはず。そのような人々の躍動感に溢れた教科書執筆はできなかった。終戦直後も、この程度の教科書しか作れなかったということを、冷静に見つめなければならない。そして冷戦下、「この程度の教科書」すらも生き残れず姿を消したのだ。
次回「新しい憲法のはなし・第1章『憲法』」に触れたい。
(2018年12月10日)
昨日(11月29日)、私にとっては近所の文京区民センターで、伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)の講演会があった。「沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題」という講演会の参加者は77名と報告された。熱気溢れる集会だった。
この集会の主催は、「沖縄を自分の問題として考える会」。この会を知っている人も少なかろう。それもそのはず、当日できたばかりの会。私も呼びかけ人の一人だが、村岡到さんによるこのネーミングが素晴らしい。
以下は、主催者からの報告。
参加者が主催者の予想を大幅に上回る盛況で、椅子が不足するほどであった。沖縄への関心の広がりを示すものとなった。伊波さんの講演は、玉城デニー候補の勝利にむけた闘いの経過を選対の中心で闘った人ならではのリアルな報告で、オール沖縄の闘いの特徴が明らかにされた。
伊波さんの講演のあと、小泉雅英、澤藤統一郎、中瀬勝義、吉田万三(当会代表)が発言し、質疑の後、村岡到(当会事務局長)が閉会挨拶した。司会は武市徹。発言予定の二見伸明さんの代わりに、知事選に応援に駆け付けた創価学会員の女性が発言。長崎の呼びかけ人蓑田剛治氏からのメッセージが紹介された。
吉田会長の発言にもあったように、この会は、共産党員、新左翼活動家、創価学会員、キリスト者、ヤマギシ会、とさまざまな立場の人たちが結集しているところに特徴がある。来年7月には同じ沖縄の風の糸数慶子さんが改選期となる。
小さな会ではあるが、地道に活動を継続したい。
私もこの会の呼びかけ人の一人として、要旨以下のような発言をした。
日本国憲法は、わが国の最高法規とされていますが、実は安保法体系に侵蝕されています。日本国憲法の平和主義・国民主権・人権が安保条約と地位協定によって、虫食いの状態とされています。憲法を凌いで憲法をないがしろにする位置に安保がある。
この二つの法体系の位置関係を目に見える形にしているのが沖縄です。我がもの顔の基地群や戦闘機・爆撃機。普天間も辺野古も、憲法を凌駕する安保の存在ゆえのもの。
沖縄の本土復帰運動は、平和憲法に守られた沖縄を目指すものだったはず。とこがそうはなりませんでした。アメリカが直接支配する沖縄から、安保法体系が支配する沖縄に。つまりは、安保法体系によって大きく穴の開いた憲法しか通用しない沖縄になってしまった。これは、全国民の責任ではありませんか。
その地位を脱すべく、沖縄は闘い続けてきました。その沖縄の闘いから学ぶべき多くのものがあります。まずは憲法を取り戻すことを意識した闘い。平和の破壊、主権の破壊、環境の破壊、地方自治の破壊を食い止め、憲法の理念を実現する闘いの組みかた。そしてその闘いの成果は、幅広い共闘によって生まれたものです。
いま改憲をたくらみ、憲法理念の実現を阻止しているのが、アベ政治です。このアベ政治を終わられるためには、どうしても選挙に勝たねばなりません。日常の闘いの輪を広げて選挙の勝利に結びつける。そのお手本を沖縄の成果に観ることができます。
「オール沖縄」という、保守・革新の垣根を越えた連帯と共闘の発想。この発想を沖縄に学んで、来年の統一地方選挙から参院選で勝利したいと思います。そのことによって、アベ政治を退陣させ、改憲を阻止し、同時に憲法の穴を埋めていきたいと思います。それが沖縄に、平和と主権を取り戻すことになる。そうすれば、沖縄から学んだことへの恩返しができることになります。
(2018年11月30日)
**************************************************************************
ウソとごまかしの『安倍政治』総検証!
12月3日(月)18時?20時(開場17時30分)
衆議院第1議員会館 地下1階「大会議室」
最寄り駅は、丸ノ内線・「国会議事堂前」、または有楽町線・「永田町駅」です。
(集会にはどなたでもご参加いただけます。議員会館ロビーで、担当の者が入館証を配布していますので、お受け取りのうえ入館下さい。)
盆が過ぎれば初秋の趣きとなるべきが常なれど、この陽射しの強さ、ぶり返しの暑さはなにごとならん。とは思えども、日落ちればすだく虫の音は涼やかに、ようよう夏も間もなくいぬめりとの気配。
この夏は何をなせるかと問われれば、うろたえて何もなさずとこたえるのみ。なにもせぬわけはあるまいと重ねて問われれば、怪談に耳を傾けりと、小声でつぶやくよりほかなし。
旅にも出ず、山にも海にも出かけるでなく、この夏になせることは、仕事場に座して書面をつくることのほかは、わずかに怪談「牡丹燈籠」を聞くために、隼町の国立演芸場に、三晩足を運びしことのみ。
演者は人も知る蜃気楼龍玉。「《噺小屋 納涼スペシャル》葉月の独り看板 蜃気楼龍玉 怪談「牡丹燈籠」 三夜連続口演」なる演し物。
けっこうな木戸銭に身銭を切ろうという客の面々、その大方は圓生の「牡丹燈籠」を耳に焼き付けているはず。あの凄みのある圓生の語りに張り合おうというのは、龍玉の若さゆえの無謀な企て。
圓生百席での「牡丹燈籠」はCD4枚からなる。
1 お霧と新三郎
2 御札はがし(芸談付き)
3 粟橋宿・おみね殺し
4 粟橋宿・関口屋強請
これが怪談話としての「牡丹燈籠」の定番となりしは圓生が手柄。圓朝口演の速記本として残されたるものは、22章の長ながしい噺。これをCD4枚に収めたるは、噺の贅肉を削ぎ落としての圓生独自の構成。関口屋強請で締めて余韻を残しての終わりは、その余の筋書きは語って面白いものではないとの、肯んずべき圓生の判断。
龍玉の噺は、落語作家本田久作が脚色したるものという。圓生を意識しつつ、圓生とは異なる三夜六席への再構成。以下のとおり客の目を惹き気を惹いて、謎解きの趣向を凝らしたもの。
<第一夜>お露の香箱・供蔵の裏切り
<第二夜>お国の不義・お峰殺し
<第三夜>新三郎殺しの下手人・お露の前世
謎解きは次の如し。
第一夜、幽霊はどうやって百両を手に入れたのか?
第二夜、牡丹燈籠の本当の主人公は誰か?
第三夜、新三郎殺しの真犯人は?
そして、お露と新三郎の前世での因縁とは?
稀代のストーリーテラー、龍玉がその謎を解き明かす、納涼お盆興行!
この演し物の勧進元が、こんな惹句を謳っている。
「出演は、文化庁芸術祭新人賞(2014年)、平成27年度国立演芸場「花形演芸大賞」(2016年)を受賞している若手実力派の蜃気楼龍玉。積極的に三遊亭圓朝の作品に取組んでいることで知られ、一部のファンの間では「殺しの龍玉」と異名がつくほど、圓朝物の陰惨な殺しの噺をやらせたら右に出る者はいないのではと言われている。」
龍玉と本田久作は、圓朝と格闘したというよりは、圓生のCDでの語りと格闘したというべきならん。その無謀ともいうべき試みは、大成功とは言えずとも、上々の首尾をあげて報われたというべし。客皆満足げなる様子。
打ち出しの後に狭いエレベータに乗り合わせたる女性が、他に聞こえるような独り言。「素晴らしかった。ホントに聞きに来てよかった」。かかる聴き手を得しは、演者の知らぬことなれど、噺家としてこれに勝る至福はなからん。
さて、圓朝の「牡丹灯籠」は二つの物語りが同時進行し、両話の複雑な絡み合いが因縁として説明されてあり。その筋の一つは、忠義な家来が主人の仇を討つという勧善懲悪のまことにつまらぬ噺。もう一つは人の情や欲得にまつわる怪談噺なるが、圓朝の原作がネタを割っており、見方によっては興趣が冷める。夜な夜なお露の幽霊がカランコロンと下駄の音を響かせて新三郎のもとに通うのも、お札を剥がして幽霊の手引きをするのも、幽霊が新三郎をとり殺すのも、実は全部作り話で犯人は伴蔵(ともぞう)なのだという。「圓生百席」の解説で、宇野信夫と圓生が次のように語っている。
宇野「あれは幽霊が殺したのか、伴蔵が殺したのか、どっちだろうかと聞き手に想像させて底を割らない方が余韻があっていいのですがね。」
圓生「あれは先生、ナンでしょうね。文明開化の時代だし、あまり幽霊幽霊というのも、と考えて圓朝師がああいう風にしたのかも知れませんね」「あすこがどうもねえ…。ここはしかし、仕方がありませんから原作通りにやって私の工夫はありません」
このネタ割れの部分、速記本ではこうなっている。
伴「実は幽霊に頼まれたと云うのも、萩原(新三郎)様のあゝ云う怪しい姿で死んだというのも、いろいろ訳があってみんなわっちがこしらえた事、というのは私が萩原様のあばらを蹴って殺して置いて、こっそりと新幡随院の墓場へ忍び、新塚を掘起し、しゃりこつを取出し、持ち帰って萩原の床の中へ並べて置き、怪しい死にざまに見せかけて白翁堂のおやじをばいっぺいはめこみ、また海音如来の御守もまんまと首尾よく盗み出し、根津の清水の花壇の中へ埋めて置き、それから己が色々とほらを吹いて近所の者を怖がらせ、皆あちこちへ引越したをよいしおにして、己もまたおみねを連れ、百両の金をつかんで此の土地へ引込んで今の身の上、ところが己がわきの女に掛り合った所から、かゝアが悋気を起し、以前の悪事をガアガアと呶鳴り立てられ仕方なく、旨くだまして土手下へ連出して、己が手に掛け殺して置いて、追剥に殺されたと空涙で人を騙かし、弔いをも済まして仕舞った訳なんだ」
リアリスト圓朝は、幽霊話で客を恐がらせておいて、どんでん返しで再び客を恐がらせる。私が聞いた龍玉は、概ねこう言っている。「因縁だって? それは違うね。幽霊が人間を殺すなんてあるはずはないでしょう。あれは、わっちが萩原様のあばらを蹴殺したんだ。」 ここで、客はぞっとする。幽霊ではなく、人の仕業だったことに恐怖をおぼえるのだ。
新三郎の世話になっている下男同然の小心者の伴蔵、幽霊に怯えて震えていたはずの伴蔵が、実は百両盗んで新三郎を殺していたという仕掛け。伴蔵は、さらに妻のお峰を殺し、その殺しを打ち明けて仲間になったはずのお幇間医者・山本志丈をも殺害する。龍玉の殺しの場面の描写は、圓生とちがって凄惨である。なるほど、たしかに「殺しの龍玉」。
謎解きの答はこう。恐いものは、幽霊ではなく生身の人なのだ。人の心の中にひそむ悪。世の不条理が人に悪事をなさしめる。お露と新三郎の前世での因縁などは、どうでもよいことだ。
納涼の三夜。演芸場を出れば娑婆。不条理が充ち満ちた人の世。いや、気がつけばそこは魑魅魍魎が跋扈するという永田町だった。百鬼が夜行し、幽霊ならぬ人が悪事を重ねる恐ろしい界隈。わけても、権力を私物化する愚かで薄汚い政治家の所業に首筋が寒くなる。現実世界の方が、怪談噺を遙かに超えた納涼効果を持っているという、お粗末の一席。
(2018年8月21日)
いま話題の政治家といえば、杉田水脈。つい先日まで、表舞台では殆ど無名だったこの人の名が、今や各紙に大きく躍っている。まさしく、注目度ナンバーワンの話題の保守政治家。いや、極右の政治家。
なんと、本日(7月27日)の赤旗一面のトップ記事に登場している。杉田水脈、大したものではないか。
「LGBT『生産性ない』の杉田暴言」「かばう自民に抗議殺到」「人生観の問題ではない」という大きな見出し。
リードだけをご紹介すれば、「自民党の杉田水脈(みお)衆院議員が月刊誌にLGBT(性的少数者)のカップルは『子どもを作らない、つまり生産性がない』と攻撃し、行政支援への否定的見解を示す論考を寄稿した問題で、LGBTや支援者の団体から厳しい抗議の声が上がっています。批判は杉田氏を擁護する安倍政権や自民党にも向けられ、杉田氏の議員辞職を求める抗議行動が各地で予定されるなど、抗議は全国に広がっています。」というもの。
その杉田の言動に対するメディアの批判の典型が、一昨日(7月25日)の毎日社説だろう。「杉田水脈議員の差別思考 国民の代表とは呼べない」という標題。筆鋒峻厳である。その一部を引用する。
「特定の少数者や弱者の人権を侵害するヘイトスピーチの類いであり、ナチスの優生思想にもつながりかねない。明らかに公序良俗に反する。
国民の代表として立法権を行使し、税金の使い道を決める国会議員には不適格だと言わざるを得ない。
杉田氏はこれまでも、保育所増設や夫婦別姓、LGBT支援などを求める動きに対し『日本の家族を崩壊させようとコミンテルン(共産主義政党の国際組織)が仕掛けた』などと荒唐無稽(むけい)の批判をしてきた。
『安倍1強』の長期政権下、社会で通用しない発言が自民党議員の中から後を絶たない。「育児はママがいいに決まっている」「がん患者は働かなくていい」など、その無軌道ぶりは共通している。
杉田氏は2012年衆院選に日本維新の会から出馬して初当選し、14年は落選したが、昨年、自民党が比例中国ブロックで擁立した。安倍晋三首相の出身派閥である細田派に所属している。杉田氏の言動を放置してきた自民党の責任は重い。」
いちいちごもっとも、と言うほかはない。
政党の批判としては、昨日(7月26日)付けの立憲民主党の抗議文が鋭い。同党の公式サイトに掲載されたもので、「立憲民主党 SOGI(性的指向、性自認)に関するPT」座長・西村智奈美衆議院議員名のものである。
子どもを産むか否かで差別することは、憲法が尊重する基本的人権、自己決定権を否定する思想であり看過できない。差別を禁じた憲法を遵守すべき国会議員が、自ら差別との自覚をもてないまま発言したことに驚きを禁じ得ない。直ちに発言の撤回と謝罪を求める。
あわせて、自民党の二階幹事長は、今月24日の記者会見において、「人それぞれ政治的立場、いろんな人生観、考えがある」と述べた。政党として、さまざまな考え方を容認することは当然のことながら、幹事長という立場にありながら、差別への無理解、無自覚を露わにした所属国会議員を問題なしとする言動は、差別そのものを公党の幹事長が容認したととれ、社会的影響も鑑み、許されるものではない。あわせて、撤回と謝罪を求める。
この件については、公明党の山口那津男代表までが、昨日(26日)の記者会見で、「子供を産む、産まないことを非難がましくいう言動はいかがなものか」と、やんわりながらも批判した。衆目の一致するところ、自民党政治家による歴史修正主義や排外主義、民族差別、性差別、人権軽視等々の右翼的発言の背後には、安倍執行部の存在があるのだから、山口の杉田に対する「やんわり批判」は、安倍に対する批判でもある。
同じ記者会見で、山口は「多様な生き方を認める寛容な社会を作っていくことが我々の方針だ」と強調したという。
杉田の差別発言を擁護したのが、二階俊博自民党幹事長。24日の記者会見の発言を、朝日はこう報道している。
「自民党の杉田水脈(みお)衆院議員が寄稿で同性カップルを念頭に「子供を作らない、つまり『生産性』がない」と記述した問題で、二階俊博幹事長は24日の記者会見で「人それぞれ政治的立場、いろんな人生観、考えがある」と述べ、問題視しない考えを示した。
二階氏は「右から左まで各方面の人が集まって自民党は成り立っている。(政治的立場での)そういう発言だと理解したい」とした。一方で、「当事者が社会、職場、学校の場でつらい思いや不利益を被ることがないよう、多様性を受け入れていく社会の実現を図ることが大事だ。今後も努力していきたい」とも述べた。」
えっ? 「右から左まで各方面の人が集まって自民党は成り立っている」んですって? それは知らなかった。私は、「極右から穏健右派までが集まって自民党は成り立っている」と思っていましたが…。どこかに、左の隠し球でもあるんですかね。
舌足らずの二階発言だが、少し言葉を補えば、こんなことだろう。
「人それぞれの政治的立場や人生観、考え方があって当然。自民党は、右から左まで幅広い多様な立場から成り、杉田発言もそのような多様性の中の一つで、特に問題はない。」
もう少し分かり易く言えば、「思想も表現も自由だ。思想や表現の多様性こそが重んじられるべきで、杉田の差別発言も多様性の内のものだ。批判されるものには寛容が求められる」となろう。
これは、おかしい。杉田の差別発言は多様性を否定する内容。多様性を否定する発言が、多様性尊重のゆえをもって擁護されるのは、論理矛盾ではないか。キミの多様性は認めない。ボクの多様性だけは無限に認められるべきだ。これは、ボクには都合がよい理屈。
表現の自由は、この社会における最重要な価値の一つだが、万能でも無制限でもない。他の諸価値と衝突するときには、自ずから調整され制約を受けざるを得ない。権力を持つ者に対する批判の政治的言論は最大限の尊重を要するが、他の個人の尊厳を傷つける差別言論が許容されてよいはずはない。
LGBTという社会の少数派であり、それゆえに弱い立場にある者を傷つける差別言論が許容される余地はない。杉田議員と二階幹事長には、次の言葉をお贈りしておこう。肝に銘じておかれたい。
「世の中には、言ってよいことと悪いことがある。」「権力や多数派に対する批判の言論は大いに行ってよい。しかし、社会的弱者を差別し侮蔑する言論の自由はない。」
(2018年7月27日)
毎日新聞夕刊の連載小説が、石田衣良「炎のなかへ?アンディ・タケシの東京大空襲」。1945年3月10日未明の東京大空襲が描かれている。
「3月9日」が長く続いて、腹を空かせながらも健気に生活する子供たちの描写のあとに、とうとう運命の3月10日となって、「その夜」と章が変わる。下記の抜粋は「その夜」の第11回(6月11日付)。天を覆うB29の腹が開いて、無数の鋼鉄製焼夷弾(M61)が降り注ぎ、家に人に突き刺さって炎を吹く。そして、人々は燃えさかる街の中を逃げ惑う。主人公家族の逃避行の描写が延々と続く。
このあたりは倉庫や問屋が多い街並みだが、どの木造家屋にも火が移っていた。タケシは自分の想像力のなさを痛感していた。今まで空襲をただの火事だと考えていたのだ。燃える家が一軒、あるいはせいぜい数軒なら街の一部が燃えるだけだった。火を消すか、火のないところに移動すれば、それでいい。安全な場所からのんびりと見物を決めこむこともできるだろう。
けれど燃えているのが、周囲をとり巻く数百軒数千軒ならどうだろう。それでは火のないところに逃げることもできなかった。だいたい火のない場所などなかった。街全体が燃えている。
「タケシ坊ちゃん、危ない」
よっさんに頭を押さえられた。タケシの鉄兜をかすめるように、火の付いたトタンが飛んでいった。空を飛ぶのは爆撃機だけではなかった。木材のかけらや段ボール、なかには火のついた戸板まで、空をびゅうびゅうと飛んでいる。どれもが落ちた先で、新たな火種となり街を燃やすのだ。飛んでいないのは人間だけだった。
空襲を計画した者がおり、焼夷弾を投下したB29から炎上した東京を見下ろしていた者もいた。この炎熱地獄の外にいて被災しなかった皇居のなかの人物もいた。そして、炎のなかを逃げ惑い、力尽きて命を落とした10万の人々がいた。作者は、戦争を高みから見るのではなく、逃げ惑う人の目線で、恐怖と残酷を見つめようとしている。
1991年に始まった「ピースナウ・市民平和訴訟」で、私は被爆者の原告本人尋問を担当した。45年8月6日、当時中学生で8時15分市内の路面電車に乗っていて被爆されたという。電車は満員で中央部に立っていた。やや小柄だったことが幸いして、周囲の人が熱線の直射を遮る形となって、生き延びたという。その方の次の言葉が、印象的で忘れられない。
「皆さんは、原爆というとキノコ雲を連想するでしよう。でも、私はあのキノコの形をした雲を見ていません。被爆の外にいる人にしかあの雲は見えない。あの雲の真下にある、熱と炎と瓦礫と死体の世界の人には、あの雲の形も影もまったく見えないんです。」
きっと、戦争とは、見る位置によって、見る人の立場によって、形も色も匂いも好悪も違うのだ。大元帥や将軍と、将校と下士官と兵士。立場によって、それぞれまったく別の戦争観があっただろう。逃げ惑うだけの空襲被害者や被爆者には、戦争とは差し迫った死以外のなにものでもない。
カーチス・ルメイは、上手に東京を焼いてやったと、ほくそ笑んでいた。天皇(裕仁)は、皇居の被害が厩舎だけで済んだことにホッとして、首都の10万人が一晩で焼け死んでも、戦争を終結しようとは言い出さなかった。戦争で巨富を築いた者、戦争で権勢を得た者、戦争で小さな権力を振るう快感に浸っていた者、それぞれの戦争があった。
戦後、炎のなかを逃げ惑い焼死した庶民10万人に、国はまったく何の補償もしなかった。軍人軍属には累計60兆円にも及ぶ恩給を支払っているに拘わらず、である。
この極端な不平等を違憲として生存者が訴えた「東京大空襲訴訟」は無情にも請求棄却となって確定した。原告団は解散せず、立法による救済を求めて運動を続けている。
元東京大空襲訴訟原告団団長・星野弘さん(87)、昨日(2018.06.17)ご逝去とのこと。合掌。
(2018年6月18日)