澤藤統一郎の憲法日記

改憲阻止の立場で10年間毎日書き続け、その後は時折に掲載しています。

臣石田和外詠めり 「元号法ができたから6月6日は天皇制危機回避記念日」

(2025年6月6日)
1979年6月6日元号法が成立した。その全文が下記のとおり。

1 元号は、政令で定める。
2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。

 附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。

たったこれだけの法律である。元号使用強制の根拠とはなっていない。これだけの法律の制定に右翼陣営は総力をあげた。天皇制の礎の貴重な小道具の一つが崩れることへの危機感に依ってのこと。伝統右翼、生長の家、国際勝共連合、神道政治連盟、神社本庁等々をとりまとめたのが、元号法制化実現国民会議。その議長が、第5代最高裁長官だった石田和外である。戦前は思想判事として知られた人物。生涯、「ぞっとするほどの天皇主義者」であり続けた。

もともと元号は、古代中国の専制君主がでっち上げたもの。「皇帝は時をも支配する」とのイデオロギーの産物である。皇帝が新たな時のはじめである元(年)を定めて、新たな時に名前をつける。これが元号。元号の使用は、皇帝への服属を意味した。古代日本はこれを真似た。そして近代日本は「一世一元」を発明した。こうして、天皇の統治と時の記憶が重ねられることになった。

元号は天皇の治世には不可欠のアイテムではあったが、今やアナクロニズムの象徴。日常生活にも、ビジネスにも不便この上ない。不便だけでなく、国際関係との共時感覚を麻痺させ、独善日本の形成の要因ともなりかねない。

こんな不便この上ない欠陥表記方法の強制はやめさせようと言い続けているのが、
「西暦表記を求める会」
https://seirekiheiyo.blogspot.com/p/blog-page_15.html

ぜひ、ホームページを覗いて欲しい。

Comments are closed.

澤藤統一郎の憲法日記 © 2025. Theme Squared created by Rodrigo Ghedin.