澤藤統一郎の憲法日記

改憲阻止の立場で10年間毎日書き続け、その後は時折に掲載しています。

しばらくは、「強兵」から「富国」へー安倍の独り言

富国・強兵、強兵・富国。
キョウヘイ・フコク、フコク・キョウヘイ。
なんとすばらしいハーモニー。

富国と強兵とは、表と裏、一体にして不二。
強兵のための富国であり、富国のための強兵ではないか。

アベノミクスは、実は民生のための経済政策ではない。
「格差が広がった。貧困が深刻化した」
それでよいのだ。強兵のための富国政策なのだから。
そして、富国のための強兵策が、積極的平和主義。

富国と強兵とが相支え相補いあって、
戦後レジームからの脱却を可能とする。
昔日の強い軍国日本を取り戻すことができる。
それこそ、ワタクシ安倍晋三と仲間たちの目論むところ。

第二次安倍内閣成立当初は、はじめは処女のごとくの喩えそのままの経済政策優先。これがアベノミクスの表向きの姿だ。2015年選挙がない年には戦争法のごり押し。そして、戦争法の無理が一段落した今、また経済政策に逆戻り。新アベノミクスだ。富国から強兵、強兵からまた富国へ。

富国も強兵も、すべてはお国のため。国民はお国のために子を産み、子を育て、子を国家に役立てることになる。当たり前の話ではないか。国の子は、「強兵」に育つか、産業戦士に育てるのか、二つに一つだ。どちらもいやだという、利己的な若者の跋扈には、追々箍をはめていかねばならない。

戦争は必ずしも起きなくてもよい。しかし、戦争ができるような国の秩序はどうしても作っておかねばならない。強兵あっての有利な外交であり、強兵こそ富国の支えではないか。

強兵策の最大のハードルは、私が最も忌むところの日本国憲法だ。憲法9条こそ私の天敵。一刻も早くこの天敵を成敗して、戦争のできる憲法に作り替えたいのだが、急いては事をし損じるの喩え。やむなく、急がば回れの解釈改憲。そして、もっぱら違憲と評判の安保関連2法だ。

戦争ができる国の秩序には、法整備が不可欠だが、しばらくはこれでよかろう。この法律と、特定秘密保護法の組み合わせで、相当のことまではできるようになった。また、いつか、「我が国を取り巻く防衛環境が変わった」という魔法の杖をもう一振りすれば、戦前並の国防保安法や国家総動員法、そして治安維持法の制定も夢じゃない。

今回は、公明党によく働いていただいた。しかし、このように働いてくれる政党は、公明党ばかりではない。いつの世にも、政権与党につながって甘い汁を吸いたい政党や政治家がすり寄って来るものなのだ。それと組んで、もう一押しの強兵策。

しかし、強面ばかりでは民意が離れる。民意を掌握する要諦は、期待を長く引っ張ることだ。今は豊かにならないが、我慢すればそのうちに豊かになれるという幻想を与え続けることなのだ。3本の矢がうまくいかなければ、新しい別の矢を3本放てばよい。それも的に当たらなければ、目先を変えてもう4、5本射てばよい。下手な鉄砲も数の喩え、何本も射ることによって、まぐれでもいくつか当たればよいのだ。いや、当たる可能性があると信じさせればよいだけのこと。

えっ、なに? それは詐欺の手口ではないかだと? 教えていただきたい。政治と詐欺の違いを。政治家と詐欺師の言に、いったいどんな違いがあると言うのか。
(2015年10月4日・連続917回)

「日の丸・君が代」と戦争との結びつきの切実なリアリティ

本日は、第13回の「被処分者の会」定期総会。会の正式名称は、「『日の丸・君が代』不当処分撤回を求める被処分者の会」である。

石原第2期都政下での悪名高い10・23通達の発出が、2003年10月23日。2004年3月と4月の卒業式・入学式以来今日まで、思想・信条や信仰から、あるいは教員としての良心において「日の丸・君が代」強制に服することができないとして懲戒処分を受けた教員は延べ474名。

その処分に承服することはできないとし、処分取消の集団訴訟を主たる目的に「被処分者の会」が結成された。自覚した個人が明確な目標をもって結成した自律的な組織である。その会の毎年1度の定期総会が今年で13回目となった。思えば、これまで既に長い闘いである。しかも道は半ば。まだ先は遠い。

しかし、被処分者の総会は今年も明るい雰囲気であった。総会議案書の中の次の一文が目を惹いた。
「今次総会は、安倍政権が憲法違反の戦争法を強行成立させた直後に、各裁判が新たな裁判を迎える中で行われます。私たちは、『子どもたちを戦場に送らない』決意のもと、憲法を守る闘いと、『日の丸・君が代』強制反対の闘いを一体のものとして闘い抜きます。再雇用二次訴訟の地裁での勝訴、河原井さん・根津さんの停職処分取消と損害賠償を命じた東京高裁の逆転勝訴判決などこの間の各訴訟での私たちの不屈の闘いは、都教委を確実に追い詰めています。」

事務局長報告の中では、次のように語られた。
「都教委のやり方は、あまりに独善的で強引なんです。だから、このところ都教委は裁判に負けつづけています。いまは、1引き分けをはさんで、都教委は裁判に6連敗です。1引分けを0.5に数えれば、6.5連敗です。
  13年12月 「授業をしていたのに処分」福島さん東京地裁勝訴
  14年10月 再任用拒否(杉浦さん)事件 東京高裁勝訴
  14年12月 条件付き採用免職事件 東京地裁勝訴
 (15年1月 東京君が代第3次訴訟 東京地裁判決 減給以上取消)
  15年 2月 分限免職処分事件 東京地裁執行停止決定 
  15年 5月 再雇用拒否第2次訴訟 東京地裁勝訴判決
  15年 5月 根津・河原井さん停職処分取消訴訟 東京高裁逆転勝訴
 
すべてが、『日の丸・君が代』強制関連事件ではありませんし、またすべてが被処分者の会の事件でもありません。しかし、これは私たちが一体となった闘いの粘り強い闘いの成果で、都教委は明らかに追い詰められています。私たちは自信をもって奮闘し続けます」

都教委の訴訟での連敗記録は、大阪と並ぶ恥ずべきものと言わねばならない。東京都の教育行政は明らかに暴走しており、裁判所から警告が発せられ、ブレーキがかけられているのだ。10月中にまた2件の判決が予定されている。都教委の連敗記録はさらに続くことになるだろう。

また、戦争法案反対の集会やデモには、被処分者の会から連日多数が参加したと報告された。多くの人が、日の丸・君が代を戦争の歴史と関連づけて、その強制を受け容れがたいとした。いま、はからずもその認識の先見性が明確化される事態を迎えている。

次のような発言があった。
「10年前には、『日の丸・君が代を戦争と結びつけるなんて、今どき何と大袈裟な』と思われるような雰囲気があった。でもいまや、日の丸・君が代強制と戦争との結びつきは、切実なリアリティをもって実感される時代となった」

闘いには、旗と歌が必要だ。
一揆の押し出しの先頭には、小丸のむしろ旗が掲げられた。
官軍は誰も見たことのない錦の御旗を捧げ持った。
大元帥は、各連隊に連隊旗を親授した。
そして、日の丸と君が代は、皇国の軍国主義と侵略主義の象徴となり、億兆心を一にし戦意を鼓舞する小道具となった。

彼の地ドイツで1935年国旗とされたハーケンクロイツは、45年の敗戦とともに旧時代の象徴とされて、いまに至るもその掲揚が禁止されている。しかし、旧体制を徹底して克服し得なかったここ日本では、「日の丸・君が代」が国旗国歌として生き残っている。

「日の丸・君が代」と戦争との大いなる関わり。これまでは、過去の戦争との歴史的関わりだけを問題にしてきた。これからは、日の丸・君が代と近未来の戦争との関連を現実のものとして問わなければならない。
(2015年10月3日・連続916回)

「民主主義が死に瀕した9月17日」この日の怒りを忘れてはならない。特別委員会「採決不存在」にこだわり続けよう。

9月25日午後1時。醍醐聰さんと私とで、「安保関連法案採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れ」の署名32,101筆を持参して、山?参院議長と特別委員会鴻池委員長の各議員事務室に赴いた。もちろん事前のアポを取ってのことである。醍醐さんの事前のアポは、ファクスで残されている。鴻池議員宛の文面は以下のとおり。

参議院「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」
委員長 鴻池祥肇様
   申し入れ文書と署名提出のご連絡と面会のお願い
 先ほどお電話をし、金子様に応対いただきました東京大学名誉教授の醍醐聰と申します。
 このたび、私どもは9月17日の参議院安保特別委員会で行われたとされる5件の採決(いわゆる「安保関連法案」の「採決」を含む)は参議院規則で定められた表決等に関する規則に照らして種々、大きな問題を孕んでいると考え、貴職ならびに参議院議長・山崎正昭様宛に書面で申し入れをさせていただくこととしました。
 つきましては、先ほどのお電話でお伝えしましたように、急なお願いではありますが、明日、9月25日の午後1時過ぎに貴職の国会事務所へ有志の内の2,3名(今のところ、澤藤統一郎と醍醐聰)が出向かせていただき、申し入れ文書を提出させていただきたく、お願いいたします。
 なお、私どもは9月21日以降、この申し入れについて賛同署名を募りましたところ、本日9月24日13時の時点で2万6千筆を超える賛同が寄せられました。明日、これらの名簿も併せて提出させていただきたいたいと考えております。
 また、貴国会事務所に出向かせていただきました折には、短時間の面会もお願いしたく、ご検討をお願いいたします。
    池住義憲(元立教大学大学院特任教授)
    生方 卓(明治大学准教授)
    浦田賢治(早稲田大学名誉教授)
    小野塚知二(東京大学・経済学研究科・教授)
    奥田愛基(SEALDs)
    小中陽太郎(作家・ジャーナリスト)
    澤藤統一郎(弁護士) 
    清水雅彦(日本体育大学教授)    
    醍醐 聰(東京大学名誉教授)
    高麻敏子・高麻亘男(自営業)        
    藤田高景(村山首相談話を継承し発展させる会・理事長)
    森 英樹(名古屋大学名誉教授)

以上のとおり、アポの趣旨は明瞭である。署名の内容を摘記して、これを提出したい旨明記してある。電話番号もファクス番号も伝えている。にもかかわらず、9月25日約束の時刻に参議院議員会館の鴻池事務所に赴いた私たちは意外な「お・も・て・な・し」を受けた。鎌田亘顕(かまだひろあき)秘書は、「申入書だけは受けとるが、署名簿は受領してよいものかどうか判断できない。議員本人の判断を得るまで、お預かりできない」という対応に終始したのだ。「署名簿など受けとりたくはない」という態度が見え見えだった。

署名者の数は、わずか5日間で32,101。メディアも組織も介さない、メールの鎖で繋がった市民の一人ひとりの怒りや憂いや望みが、集積されて3万2000を超えたのだ。期限を区切って5日間としたのは、会期が終了する以前に議長と委員長とに提出しようとのことだったからだ。

この緊急の署名を鴻池事務所は受領せず、「いまは議員本人が不在なのだから署名を受けとる判断は私にはできない」と繰り返すのみ。「では今日中に議員と連絡を取っていただきたい」というと、「週明けにならなければお返事はできない」。やむを得ず、私の名刺を渡し、秘書氏からの名刺をもらって議員本人の指示を仰いだ上での回答期限を9月29日(本日)とした。回答の方法は鎌田秘書から澤藤の事務所に電話をいれることと約された。

ここまでが、9月25日の話。そして週明けの昨日と今日、当然に鴻池事務所から連絡があるだろうと待ち続けた。署名を受けとるとなれば、追加分を含めて議員の手許に持参しなければならないと思ってのことだ。

28日月曜日、何の音沙汰もなかった。本日29日午後4時になっても何の連絡もない。やむなく、こちらから電話をしてみた。女性職員が電話に出た。
「弁護士の澤藤と申します。秘書の鎌田さんをお願いします。」
『鎌田は本日は地元におりまして、事務所にはおりません。』

(えっ? いったいなんだ、それは。)
「25日にそちらに伺った者で、そのとき持参した署名簿を受領するか否かのお返事を29日までにいただけるということで、電話をお待ちしていたのです。連絡が取れませんか」
『折り返し電話をさせるよう伝えます』
私の電話番号を伝えて、
「4時半まで待ちますので、よろしくお願いします。」
といったん電話を切った。

4時18分に、鴻池事務所から電話がかかって来た。鎌田秘書からではなく、女性職員が次のように述べた。
『直接に鎌田とは連絡が取れませんでしたので、事務所としてお返事いたします。
申入書は受領いたしました。
しかし、署名簿は受領しません。
既に本会議も終わっている現在、この署名は鴻池が受領すべき内容ではないと思われます。鴻池ではなく、参議院なり、別のふさわしい機関に提出をしていただくようおねがいします。署名簿と言えば、大事なものですから、そのようにお願いいたします。』

「それは、鴻池さんから直接のご指示ですか。」
『そうです。議員から下りてきたものです。』

「鴻池さん、申入書には目を通されたのですか。」
『見ています。』

「いつご覧になったのですか。」
『25日から、今日までの間のいつかだと思います。』

「ちょうど『金帰火来』の期間にあたりますが、地元にいらっしゃっていたのではありませんか。」
『いえ、ずっと東京におりました」

「そちらからお電話いただけるということでお待ちしていたのですが、私が電話をしなければすっぽかされるところだったのでしょうか」
『内部の連絡態勢が悪くて申し訳ありません』

ざっと以上のやり取りで、これ以上の会話の継続は無駄と判断した。
鴻池議員には、国民の声に耳を傾けようという誠実さがない。彼に多少なりとも、議員として国民の声に耳を傾けねばならないという真摯さがあれば、署名簿を受領すべきであった。異論はあっても、耳に痛い批判でも、議員たる者は国民の声を誠実に聞く耳を持たねばならない。

電話とファクスによる事前のアポで、どのような署名を持参するかは伝えてあるのだから、受けとるべき署名であるか否かの判断がつかないはずはない。筋違いの署名であればともかく、議会制民主主義の根幹に関わる事態についての国民の批判ではないか。これに聞く耳を持たないとは、言語道断。恐るべき、聞く耳もたずの議員というほかはない。

繰り返すが、われわれがこの署名活動を急いだのは、会期内に持参しようとしてのことである。会期末が27日だから、25日午前10時で署名を締めて、集計して持参した。ところが、このときには受領せず、グスグスしておいて、あとになって「本会議は終わったから受領できない」とは何ごとか。

意見はいろいろ異なるところはあるだろう。言い分もあるに違いない。その意見を堂々と述べれば議論になる。ところが、「本会議は終わったから」では、議論を逃げたことにしかならない。こういう小ずるさ、姑息さは、意見の相違以前の問題として批判されねばならない。委員長として問答無用で、意見を封じた体質が滲み出ているのだ。

鴻池議員は、「もう本会議は終わった」「あの『強行採決』も過去のもの」とうそぶいているのだ。何度でも繰り返そう。国民にとって何よりも大切なことは、この違憲の法案審議が突然打ち切られて、暴力的に採決があつたとされてしまったこの事態を記憶し続けることだ。法案の廃止に向けてどんな対策を構想するにせよ、その原点にある法案審議の暴力を忘れず記憶し続けることだ。採決があったとされているあの混乱の事態が立憲主義と民主主義とそして平和主義を壊したのだ。決議など不存在、あったのは騒然たる混乱と自民党の「だまし討ち」の暴挙だけだ。

このことをけっして忘れず、こだわり続けよう。
(2015年9月29日・連続912回)

再度の宣言ー「奴らを通すな」「奴らを落とせ」

戦争法「成立」の痛みが身に沁みる。常々、「私の身体の組成は、タンパク質と日本国憲法」などと言ってきた。その憲法が乱暴に破壊されたのだ。身に沁みて痛くもなるわけだ。しかも、最終盤は雨が続いた。雨中のデモに、すっかり風邪を引き込み、今日は近所の診療所に駆け込んだ。安倍政権の暴走の被害は、我が身に直接およんでいる。

国会の外にある民意と、議会内の議席数が明らかにネジレた事態だった。常識を弁えた政権であれば、無理を通すことはしなかっただろう。これだけ反対があるのだから、法案を出し直すか、修正案を探るか、次期に回すか。妥協の道を考えるのが当たり前。

ところが、安倍政権の考え方は、「今にして、これだけ反対があるのだから、時間を経過すればもっと反対の声が大きくなる。今強行突破するしかない」というものだった。民意に基づく政治という姿勢の片鱗ももちあわせていない。「法案が成立したあとに、国民の皆さまには丁寧なご説明をする」という前代未聞のセリフに、あきれ果てた。この恨みを晴らすには、安倍政権与党の議席を少数に追い落とすしかない。

まずは、来年夏の参院選での違憲立法加担者落選運動だ。落選運動が選挙運動にあたり、事前運動としての取締対象となるのではないかというご心配はご無用だ。「憲法を蹂躙した議員を落選させよう」という運動は、今日からでもできる。名指しで、「憲法をだまし討ちにした鴻池祥肇を落とせ」「佐藤正久を落選させよう」「竹谷とし子(公明)を通してはならない」「浜田和幸(次世代)・松田公太(元気)に議席を与えるな」と公言していっこうに差し支えない。

もちろん、デモでシュプレヒコールをしてもよいし、街頭で拡声器で叫んでもよい。ビラを撒いてもよい。各団体の機関紙・誌に掲載してもよい。戸別訪問したってよいのだ。ネット運動も、大いにけっこう。たとえば、落選運動ターゲット議員の金銭スキャンダル一覧表をサイトに掲載するなどは、法の精神に適合した立派な政治浄化運動だ。

弁護士が、その実務法律家としての職能を生かす形で、落選運動に乗り出そうという話しが進んでいる。その中心にいるのが、政治資金オンブズマン運動を長く続けてきた大阪の阪口徳雄君。政治資金オンブズマンは、政治とカネにまつわる問題で、多くの政治家を刑事告発し、あるいは大きくマスコミに公表するなどの経験を積み重ねている。この経験を生かして市民運動体の落選運動に役立てようというのだ。

彼を中心に、「安保関連法賛成議員を落選させよう・弁護士の会」(仮称)を結成しようという呼びかけが始まっている。略称を「落とそう会」とでもいうことになるだろう。

とりあえずは来夏の参院選だ。参議院議員として、戦争法案に賛成した、自・公・次世代・元気・改革の議員の中で、来年7月に6年の任期が満了して、「選挙区」から立候補しようとしている者がターゲットだ。余裕があれば比例区議員にもターゲットを広げる。市民主体の落選運動を展開して、奴らを落とそう。そうして、立憲主義と民主主義を回復しよう。

表舞台での正規戦では、堂々たる言論の応酬が行われる。まったくそれとは別の、われらはゲリラだ。違憲議員を落とすことに専念する。ターゲットとした議員を叩いてホコリを出そうということだ。脛の傷を徹底して暴こうということなのだ。非立憲・反民主の議員を叩くことが、同時に政治とカネとのつながりを断って政界を浄化することにもなる。一石二鳥ではないか。

この弁護士の会の目標は以下のとおり
? 落選運動の法的正当性についての確信を有権者に提供し、支えること、
? 賛成議員に関する情報公開請求や告発等の法的手続で落選運動団体や市民の活動を支援すること、
? 有権者の落選運動において具体的な問題が生じたときに法的なアドバイスやサポートをすること、
? 会自身も、また会員も落選運動に参加すること

具体的な行動としては
?  各落選運動対象者の政治資金収支報告書や選挙運動費用収支報告書などの公開資料を読み込み、問題点を洗い出すこと。
?  もし違法事実や不透明な収支が判明すれば、徹底して糾明し可能なものは法的手続を検討すること。
?  各候補者についてのあらゆる情報を交換することにより、落選運動に寄与すること
などを考えている。

この運動は、公職選挙法や政治資金規正法の理念に則った、民主主義運動として意義のあるものである。日本の政治地図を塗り替え、政治にまつわる雰囲気を変える運動にもなるだろう。

多くの弁護士に参加を呼びかけるとともに、多くの市民運動との連携をもって、実効性ある運動を形づくっていきたい。
(2015年9月26日・連続909回)

戦争法案特別委員会決議不存在署名32,101筆を受けとろうとしない鴻池議員の頑なさ

本日、「安保関連法案採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れ」(メール署名)の束を抱えて、山?参院議長と特別委員会鴻池委員長の各議員事務室に赴いた。その署名の内容は、9月21日の当ブログを参照されたい。

9月20日に始まったメールによる本署名運動は、メディアを介することなく組織に頼ることもなく、メールからメールへ、ブログからブログへと、市民の手だけで拡散され拡がった。一応締め切り時刻として設定した本日(9月25日)午前10時までの集計で、31,159筆となった。これに、同旨をプリントアウトして紙ベースでの署名を寄せていただいたものが942筆。合計32,101筆である。

わずか5日間での32,101筆とは素晴らしい数ではないか。メールの鎖で繋がるのは、市民の一人ひとりだ。一人ひとりの怒りや憂いや望みが、一つにまとまって力を得ている。メッセージ欄への丁寧な書き込みも特徴の一つ。

会期内に議長と委員長とに提出しようとのことで、期限を区切っての5日間。初日にして約5000、その後はほぼ毎日7000ほどの署名を得たことになる。あの採決には、多くの人が怒りあるいは憂えて、何か意思表示をしたと考えていたことの証左である。期限後も、しばらくは署名が続くだろう。呼びかけ人としては、これも誠実に再度議長と委員長に届けなければならない。

本日、午後1時、醍醐聰さんと私とメール署名のフォームを作成していただいた事務担当者とでまず会館1201号の山?正昭議長を訪ねた。事前のアポで、本日の面会は無理だということだったが、秘書嬢が応接した。醍醐さんから丁寧な趣旨説明の上、手渡しする場面の写真の撮影にも応じていただいた。この間、秘書嬢はにこやかに話を聞いていた。そして、「議員本人にお伝えします」との発言を得て、われわれは部屋を退出した。この間5分と少々だったろうか。至極、常識的な対応だった。

次いで、1001号・鴻池議員の控え室を訪れたところ、思いがけなくもまったく異なった応接を受けた。まずは、事務室の中に招き入れられなかった。硬い表情の女性事務員がわれわれを廊下に待たせたあと、男性の秘書氏が出てきて、われわれを近くのロビーに案内して、そこでの立ち話となった。

秘書氏は、「申入書は受けとるが署名簿は受けとれない」という。
醍醐さんから、「申入書と署名簿とは一体のものだ。申入書には市民有志としか書いていない。この市民有志の名を連ねたものが署名簿だが、一体のもので切り離すことはできない。」「多くの人々の気持ちのこもった大事な署名簿だ。ぜひとも受けとっていただきたい。」「そもそもどうして署名は受けとれないというのか。理由を聞かせていただきたい」。などの要望と説得が繰り返された。

これに対する秘書氏の回答は、「申入書だけはいただいて議員に見せる。」「議員の判断で署名を受けとると言うことになれば、そのときに改めてご連絡して受けとることにする」「私の判断で受けとることはできない」「署名が大事なものだということは分かる。大事なものだからこそ、慎重に判断してから受けとることになる」

私も黙ってはおられない。
「われわれは、憲法16条が保障する国民の公務員への請願権の行使として、申入書を持参している。」「国会議員が国民の声に真摯に耳を傾けるべきは当然の義務ではないか。」「耳に快い意見だけでなく、痛い意見にも聞く耳を持たねばならないだろう」「あなたは、鴻池議員から国民からの意見はブロックしろと命じられているのか」「私は、思想はともかく人間味のある人として、鴻池議員には多少の親近感を持っていたが、こんな応対をされたのでは考えが変わる。」「鴻池さんを国民の声を聞く姿勢のない議員として、署名者や協力者に説明をしなければならない。それでもよいのか」「議員は来年が改選期になってはいないようだが、その3年後には落選運動のターゲットにもすることになる。」

件の秘書氏は、「どう思われても、なんと言われてもけっこうだ」「ともかく、申入書だけについては受け取る。署名は受けとらない」「いまは議員本人が不在なのだから署名を受けとる判断は私にはできない」と繰り返すのみ。

やむを得ず、「では今日中に議員と連絡を取っていただきたい」というと、「週明けにならなければお返事はできない」。そこで、私の名刺を渡し、秘書氏からの名刺をもらって29日(火)までに返事をもらう約束とした。

最後は、「これが、受けとっていただくために持参した3万2101筆の署名簿の綴りだ。ご確認いただきたい」と見せておいて、「たいへん不愉快な体験をさせていただいた。鴻池議員については、国民の声を聞こうとしない議員であると、これからは公言することになる」と言い残して別れた。醍醐さんも、「普通の社会における言葉や論理が通じない」と憮然たる表情。このような人が議員で、あのような議事運営をする人なのだ。

なお、渡された名刺には、「参議院議員鴻池祥肇秘書 鎌田亘顕(かまだひろあき)」と記されていた。

午後2時から、衆議院第二議員会館で記者会見。醍醐さんと私から、山?・鴻池両議院の対応を報告し、小中陽太郎・清水雅彦・生方卓・藤田高景の各氏からスピーチがあった。なお、この運動の呼びかけ人は、記者会見出席者以外にも、池住義憲・浦田賢治・小野塚知二・奥田愛基・高間敏子・高間亘男・森英樹の諸氏。

醍醐さんの力のこもった以下の発言が印象に残った。
「この法案は、あんな無様なやり方で成立したとされています。しかし、私たちはあんなやり方を認めてはならない。法は既に成立しまったと諦め、認めてはならない。強行採決がなされたというのは不正確で、採決は不存在だとこだわり続けたい。何よりも大切なことは、この法案の審議が突然打ち切られて暴力的に採決があつたとされてしまったこの事態を記憶し続けること。いま、この違憲の法律にどう対抗すべきかという議論が重ねられていますが、その原点には常に法案審議の暴力を忘れず記憶し続けることにあると思います」

また、「NHKは、何が起こっているか把握できていないうちに、はやばやと『法案可決』というテロップを流した。現場の記者も、『何が起こったか分からない』と言っているのにです。これは犯罪行為に等しい。この責任を追及してまいりましょう」。もちろん、異存はない。

採決があったとされているあの混乱の事態が立憲主義と民主主義とそして平和主義を壊したのだ。決議など不存在、あったのは騒然たる混乱と自民党の「だまし討ち」の暴挙だけだ。このことをけっして忘れず、こだわり続けよう。
(2015年9月25日・連続908回)

「憲法の季節」から「経済の季節」へー意識的な転換に警戒の目を

さあて、本日(9月24日)は、自民党総裁再選に伴う記者会見の日だ。これを、安保関連法の軋轢と混乱に終止符を打つセレモニーとしなければならない。

憲法の季節は終わりだ。安保関連法のことなど、みんな早くきれいさっぱりと忘れてもらいたい。立憲主義違反だとか、平和主義にもとるとか、非民主的だとか、いろいろ言われたけれど、法案が成立してしまえば、もうこっちのもの。あとは、目立たないところで、制服組と外務省の官僚諸君が良きにはからうだろう。最初から国民を刺激する愚策は講じない。少しずつ、小出しになし崩していくんだ。これが安倍晋三流。

しばらくは、憲法や安全保障の課題を離れよう。この法案審議の中で生まれた、「数々の安倍およびその取り巻きたちの名言集」は見たくも聞きたくもない。一刻も早く忘れたいし忘れてもらいたい。問題は、国民がいつまで覚えているかだ。国民の記憶力、どうせ大したものじゃない。

今日からは、政治を離れて「経済の季節」だよ。国民に憲法改正問題を忘れてもらうには、政権の目標を経済の復興におくことしかないということだ。

とはいえ、どうにも力がはいらない。自分でも、自分の言葉が空虚だと思えてならない。何か、国民にアピールするものが欲しいところだが、そんなうまい話があるわけないから仕方がない。ああ空しい。言葉だけが宙に浮いている。そう思いながらの記者会見だから、迫力に欠けることこの上ない。

ホントなら、東京オリンピックを語って盛り上げたいところだ。だってそのために招致した国民統合のためのイベントだろう。国威発揚の舞台だ。端的に言えば、国民が政権に反抗しないように与えておく娯楽として、これに優るものはないじゃないか。ところが、これはダメだ。使えない。ブエノスアイレスでの招致演説で、「放射能は完全にコントロールされ、ブロックされている」なんて私自身がデタラメ言っちゃったし、その後の国立競技場建設問題も、エンブレムもみんなおかしくなってきた。このネタ、古傷を思い出させて、とても使えない。

それで、苦し紛れの「アベノミクスは第2ステージに移る。『1億総活躍社会』をめざす」なーんちゃって。こういう普通の感覚ではとても恥ずかしくて口にできないことを、堂々と言ってのけるのが、やっぱり総理総裁たる私の器なんだな。

アベノミクスは、このところすこぶる評判が悪い。アホノミクスという揶揄の言葉が定着しつつある。とりわけ、アベノミクスの本丸となる「第3の矢・成長戦略」の成果がまったく見えないではないか、という批判が強い。いつまでも、「もう少し待て」「その内に、地方も良くなる、庶民の懐も暖かくなる」と言って来たけれど、結局は貧困と格差の拡大だけが現実となっているというわけだ。そう言われてもやむを得ないね。そのとおりなんだもの。

だからここで、趣向を変えてみよう。アベノミクスの第3の矢に替えて、「新3本の矢」だ。これぞ、矢のインフレ、デフレからの脱却の術。またの名を安倍流忍法「国民の目先・目眩ましの術」。「強い経済(GDP600兆円)」「子育て支援」「社会保障」だ。少子高齢化の社会に挑戦して、女性の活力も高齢者の労働能力も活用して、強い経済をつくっていこうという呼びかけ。「えっ? いままでそんなことも考えて来なかったの?」と言われると、グサッと胸を抉られる思い。「問題はどうやって実現するかの具体策でしょう? 何か名案があるの?」と聞かれると、グサッグサッと来る。さらに、「安定した財政再建のためとして、庶民増税を実行し、社会保障を削ってきたのは安倍政権じゃないの」などと言われると、グサグサグサッと3本の矢が方向を変えて、私の顔に突き刺さる。

でも、国民のほとんどが私の言うことを素直に聞いてくれるお人好しばかり。NHKや産経・読売のような、政権を批判しないことを身上とする御用メディアが、大いに頼りになる。だから、これでもなんとか持ちこたえられる。

もっとも、話題を経済だけで済ませるわけにはいかない。記者の質問に応じて、「憲法改正は自民党の党是」だと言っちゃった。「改正に支持が広がるように努力を重ねていく」とも述べておいた。来夏の参院選では一応「公約に掲げていくことになる」と言わざるを得ない。ホントは言いたくはなかったのだけど、逃げているように見られるのもみっともないからね。「安倍政権の間は憲法改正の議論はしないというかたくなな態度ではなく、未来の日本、今の日本のために何が必要か勇気を持って(憲法改正の)議論に参加してほしい」と呼びかけたが、まずかったかな。この頃、何もかもうまくいかなくて、さっぱり自信がないんだ。

それでも、これからは「経済問題」を前面に押し出して、ビリケン(非立憲)安倍といわれないように、点を稼がなくてはならない。とりあえずは、来年夏の参院選までが勝負だ。安保関連法案での安倍内閣へのバッシングを国民が忘れてくれるかどうか。そこが勝敗の分かれ目だ。
 **************************************************************************
戦争法案採決の不存在を主張し審議の続行を申し入れる緊急のメール署名は、醍醐聰さんが提唱し、一昨々日の当ブログでも拡散を呼びかけたもの。
    http://form1.fc2.com/form/?id=009b762e6f4b570b
署名数は本日(9月24日)の17時現在で27,000筆を超えたとの報告である。
    http://sdaigo.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-bd74.html
「あんな採決は認めない」という市民の怒りの声を、明日(9月25日)参院議長と特別委委員長に届けたい。私も、醍醐さんに同道する。未署名の方は、ぜひ緊急にお願いしたい。
(2015年9月24日・連続907回)

戦争法反対運動継続のためにー正規戦とゲリラ戦の両様を

孫子の兵法に「兵は詭道なり」とある。安倍政権と与党とは、政治を「兵」とこころえて、「詭道」に奔った。しかし、民主主義の政治過程に詭道が持ち込まれてはならない。とりわけ、権力を有する政権与党が詭策を弄することなど、あってはならないことではないか。

政権が憲法を閣議決定で蹂躙し、与党の数の力で違憲立法を押し通すことは、究極の詭道にほかならない。10法の改正案を1本にまとめ、立法事実についての説明はあとになって引っ込めた。挙げ句の果てに、怒号と混乱の中、スクラムを組んで「採決」を強行するなどは、民主主義国の政権与党にあるまじき愚行。安倍政権と自公両党は、してやったりとほくそ笑んでいるのであろうが、この「だまし討ち」が、国民の怒りの火に油を注ぐ結果となったことを思い知らねばならない。

さて、これからどうするか。
迂遠なようでも、運動を継続することによって世論を喚起し続けて、自公の与党を少数派に追い込み、立憲主義・民主主義・平和主義を標榜する政治勢力を選挙で勝たせることが王道。当面は、来年(2016年)7月の参院選が目標となる。ここで、「オール沖縄」に倣っての「オール日本」で選挙に勝たねばならない。弾みを付けて、次の総選挙で安倍内閣を打倒することが目標だ。これが正規軍による正規戦。デモ・集会・ビラ・チラシ・インターネットなどによる言論戦、そして各政党を結集しての選挙戦、その王道をこそ堂々と推し進めなくてはならない。

しかし、総力戦においては、正規軍だけが兵力ではなく、ゲリラもパルチザンも便衣隊も、大いに活躍しなければならない。王道以外に何ができるだろうか。

まずは、あの「暴力的強行採決」の不存在ないしは無効を主張する運動。そして種々の局面での違憲訴訟の提起、さらに議員立法による戦争二法の廃止法案上程や、「賛成議員の落選運動」などが考えられる。

採決の不存在を主張し審議の続行を申し入れる緊急のメール署名は、醍醐聰さんが提唱し、昨日の当ブログでも拡散を呼びかけたもの。
   http://form1.fc2.com/form/?id=009b762e6f4b570b
本日午後9時時点で、既に1万5000筆を超えたと報告されている。
   http://sdaigo.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-bd74.html
「あんな採決は認めない」という市民の怒りの意思表明として、大いに意味がある。

次いで、種々の局面での違憲訴訟の提訴である。
民事訴訟は、原告の具体的な権利侵害を回復しあるいは予防するためにある。具体的な権利侵害を離れての訴訟の提起は、訴えの利益を欠くものとして不適法とされ、却下判決をもって打ち切られる。

この点を「警察予備隊違憲訴訟・最高裁(大法廷)判決」は、「わが現行の制度の下においては、特定の者の具体的な法律関係につき紛争の存する場合においてのみ裁判所にその判断を求めることができるのであり、裁判所がかような具体的事件を離れて抽象的に法律命令等の合憲牲を判断する権限を有するとの見解には、憲法上及び法令上何等の根拠も存しない。」とされている。

このハードルを越えて、いま誰もが提訴できる方法としては、市民一人ひとりがもっている平和的生存権が侵害されたという構成を採ることが考えられる。平和的生存権は、日本国憲法前文の「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」に根拠をもつ。憲法は、本来人権の体系である。第9条の戦争の放棄・戦力の不保持も、平和的生存権という基本権を保障するための制度と読むべきなのだ。9条をないがしろにする安倍内閣の行為によって平和的生存権が侵害されたとして、戦争法が違憲であることの確認や慰謝料請求が考えられる。

自衛隊員が戦争法によって海外への派兵を命じられる事態となれば、違憲な法律によって権利侵害が差し迫っていることになるのだから、派兵命令の差し止め請求が可能であろうし、派兵命令拒否による懲戒や刑事罰を争う訴訟がおこわれることにもなるだろう。

さらには、海外で活躍しているNGOの諸君が、法改正によって危険にさらされる事件が起これば、国家賠償訴訟を提起することができる。

すみやかに、成立した戦争2法を廃止する法案の国会上程をすべきことも提唱されている。現在、その法案成立の見込みはないが、国会での審議の過程で、国民にこの無法な戦争法成立過程をあらためて思い出させる効果を狙ったものだ。政権は、国民の忘却を期待している。私たちは、記憶を呼び起こし、忘れない努力を持続しなければならない。

そして、戦争法に賛成した議員の落選運動である。各地・各分野で、大いに盛り上げようではないか。誰かを当選させるための落選運動ではなく、徹底した純粋の落選運動をやろう。

私は、大阪の阪口徳雄君らとともに、弁護士として「賛成議員を落選させよう・弁護士の会」あるいは、「戦争法案賛成議員を落選させよう・弁護士の会」を立ち上げたいと思っている。「安保連法案賛成議員を落選させよう・弁護士の会」でもよい。「憲法違反議員はいらない・弁護士の会」「違憲議員を落とそう・弁護士の会」という案も出ている。略称を「落とそう会」とでもしようか。「落選させる会」「落選させよう会」でもよい。

所詮は非正規軍のゲリラ戦であって、正規軍にふさわしい運動ではないと思う。が、私は法が主権者に要請している運動スタイルだと確信している。

落選運動の中心は、議員の徹底した「身体検査」である。権力が行うプロファイリングではなく、市民が非権力的手段で行う情報収集と情報交換と情報分析である。そして、その結果をホームページやブログなどを通じて公開する。メディアにも取材してもらう、違法があれば遠慮せずに告発をする。

政治資金規正法上の政治資金収支報告書、公選法上の選挙運動収支報告書を中心に、自公の議員の政治資金・選挙資金の流れを徹底して洗い出す。これは、法が主権者である市民に期待する活動なのだ。

政治資金規正法・第一条(目的)は、「この法律は、議会制民主政治の下における政党その他の政治団体の機能の重要性及び公職の候補者の責務の重要性にかんがみ、政治団体及び公職の候補者により行われる政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われるようにするため、政治団体の届出、政治団体に係る政治資金の収支の公開並びに政治団体及び公職の候補者に係る政治資金の授受の規正その他の措置を講ずることにより、政治活動の公明と公正を確保し、もつて民主政治の健全な発達に寄与することを目的とする。」と定めている。「国民の不断の監視と批判」こそが、求められているのだ。

具体的には、ターゲットの候補者(自民・公明・次世代・改革・元気)を定めて、多くの市民や団体・メディアに、落選運動への参加を呼びかける。主としてインターネットサイトを舞台に、公開資料分析のノウハウを提供し、各ターゲットごとに、各地の担当班をつくって、徹底したプロファイリングを行う。そして、遠慮なく公開質問状の送付や告発を行い、メディアに情報を提供する。メディアも、素人に負けてはならじとがんばるだろう。相当に効果を期待できるのではないか。

採決不存在の確認を求めるメール署名は15000筆を超えたという。25日午前10時の締め切りまで、まだまだ増えることだろう。

多くの人が何かをしたいと待ち構えている。受け皿をつくることが大切だ。戦争法案賛成議員の落選運動。飽くまで、王道とは別の非正規活動分野だが、多くの人々の感覚にフィットして、違憲の戦争法成立を暴力的に強行した安倍政権と与党の暴挙を記憶に留めるための優れた活動形態ではないだろうか。
(2015年9月22日・連続905回)

「安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れ」(メール署名)への賛同のお願い

読者の皆様へのお願いである。下記のURLを開いて、要請の署名にご協力いただきたい。要請の内容は、戦争法案強行採決への最大限抗議の意思表示として、その採決不存在を主張し、あらためて審議の再開を求めるもの。
  http://form1.fc2.com/form/?id=009b762e6f4b570b

参議院の山崎正昭議長と、安保関連特別委員会鴻池祥肇委員長の両者を名宛人として、市民有志から「安保関連法案の採決不存在の確認」と「法案審議の再開」とを求める申し入れとなっているが、今通常国会の会期(9月27日・日曜日)を過ぎれば不可能な申し入れとなるから、25日(金)午後に申し入れねばならない。連休中に至急のお願いとなる。

戦争法は、一昨日(9月19日)未明参院本会議の採決で成立したことにはなっている。しかし、どうしても納得しがたい。17日夕刻の安全保障特別委員会の、あの「だまし討ち」による混乱を「採決」と認めてはならないという思いが強いからだ。この思いは、多くの人に共有されているはずだと思う。

戦争法をその内容において違憲と批判し、その廃止を求める今後の運動の継続が本筋ではあるが、民主主義の手続的正義を蹂躙した自・公両党の暴挙を看過できない。糾弾せずにはおられない。

多くのところで、その声があがっているが、9月18日のうちに若手弁護士有志225名が素早く発表した声明(参議院「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」での安保関連法案の議決の不存在確認および審議の再開を求める弁護士有志声明)が代表的なもの。

同声明は、「傍聴者や国会中継視聴者からは、およそ外形的に見て採決が存在したとは到底言い難い状況であった。また,速記録(未定稿)では,鴻池委員長が席に戻った後は『発言する者多く,議場騒然,聴取不能』と書かれている」との認識を前提に、参議院規則136条1項「議長は,表決を採ろうとするときは,表決に付する問題を宣告する」、同137条1項「議長は,表決を採ろうとするときは,問題を可とする者を起立させ,その起立者の多少を認定して,その可否の結果を宣告する」に照らして、これらの手続きを欠く「議決」は、「そもそも意思表明の対象を特定することができないのであるから,議決は外形的に不存在というほかない」と断じている。

しかし、世論の指弾を省みることなく、自公両党はこの「採決」を有効なものとして参院本会議を開き可決してしまった。いったい、いつ、どのように採決があったというのか。議長周辺での「議場騒然」をもって、安保関連2法案ほか計5件の案件が「採決」されたとは、到底言い得ない。「強行採決」に抗議しなければならないところだが、抗議の対象となるべき「採決」がなかったというのが真相ではないか。だから、採決を不存在と確認した上、特別委員会を再開して審議を進めていただきたい、という要請になっている。以下に、要請書の案文を掲載する。

                         2015 年9 月25 日
参議院議長 山崎正昭 様
参議院「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」委員長 鴻池祥肇 様

安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の続行を求める申し入れ
                                          市民有志

 参議院に設置された「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」(以下「特別委」)は、2015 年9 月17 日、同特別委に審議を付託された安保関連法案等計5 件の採決を行い、いずれも賛成多数で可決されたと言われています。
 しかし、採決が行われたとされる同日16時30分頃の委員会室の模様を参議院のインターネット中継やテレビの中継・録画で視る限り、鴻池委員長席の周囲は与野党議員によって何重にも取り囲まれ、委員長の議事進行の声を委員が聴き取れる状況になかったことは一目瞭然です。また、委員長も動議提出の声を聴き取り、各委員の起立を確認できる状況になかったことは明らかです。
 こうした状況の中で、採決というに足る手続きが踏まれたとは到底言えません。また、委員会室にいた特別委の委員自身も、「可決はされていません。・・・・委員長が何を言ったかわからない。いつ動議を出したのか、採決されたのかわからない」(福山哲郎委員)、「いったい何がおきたのか、そもそも動議が出たのかどうかも、委員長が何を発言したのかも誰もわからない。そして、私は自民党席の前にいたが、彼らも何もわからないまま立っていただけですよ」(井上哲士委員)と語っています。実際、速記録(未定稿)でも「議場騒然、聴取不能」と記されるのみで、議事の進行を記す委員長の発言も質疑打ち切り動議の提案も記されていません。
 参議院規則の「議長は、表決を採ろうとするときは、表決に付する問題を宣告する」(第136条)、「議長は、表決を採ろうとするときは、問題を可とする者を起立させ、その起立者の多少を認定して、その可否の結果を宣告する」(第137条)との定めは、当然のこととして委員会審議については「議長」を「委員長」と読み替えて理解すべきで、一連の事実と状況に照らせば、上記5件の「採決」なるものは、表決の要件を充たしていないことが明らかです。
 なお、同規則49条は、委員会審議に関して136条と同様の定めをし、参議院委員会先例録第2章第9節・155には、「採決は、挙手又は起立の方法によるのを例とする」との表題で、「委員会における採決は、挙手又は起立の方法によるのを例とするが、異議の有無を諮ってこれを行った例も多い。挙手又は起立により採決するときは、委員長は、問題を可とする者を挙手又は起立させ、挙手又は起立者の多少を認定して可否の結果を宣告する。なお、記名投票によった…例もある」とされており、いずれにせよ当該「採決」なるものが表決の要件を充たしていないことは明らかです。
 国会での審議が進めば進むほど違憲の疑いが深まった安保関連法案を参議院規則まで踏みにじり、締め括りの質疑も省いて、「採決」なるものを強行したことは憲政史上、稀にみる暴挙です。
 以上から、私たちは貴職に対し、次のことを申し入れます。
                       記
1. 私たちは5件の「採決」と称されるものは、すべて採決の要件を充たさず、採決は不存在であると考えます。貴職がこうした私たちの見解を受け入れないのであれば、参議院規則にもとづいて反証されるよう、求めます。
2. 「採決」が存在しない以上、安保関連法案の審議は未了です。よって、改めて所定の手続きを取り、法案の審議を再開されるよう求めます。

 なお、この要請運動の主唱者である醍醐聰さんからのご連絡では、昨日(9月20日)午ころから呼びかけを始め、およそ24時間で5000人からの賛同を得たという。素晴らしい反応ではないか。有志代表が議長と委員長への申し入れの際には、私も同道する。民主主義の手続的正義を蹂躙した「だましうち」に黙っておられないからだ。多くの方の賛同の署名を、お願い申しあげる。
(2015年9月21日・連続904回)

平和のために戦争を準備し、平和のために戦争をするのだ

ワタクシ、安倍晋三です。とうとうやりました。感無量です。
強行採決? 民主主義の蹂躙? 立憲主義の破壊? そんな泣き言は負け犬の遠吠え。力こそ政治、数こそ民主主義です。分かりきったことではありませんか。バンザイを叫びたいところですが、ここは我慢のしどころ。神妙な表情を造っておかなくては。しかし、辛い。噛み殺しても、どうしても笑みがこぼれてしまう。これで、戦後レジームを壊して、軍事大国日本を取り戻す道筋がはっきりしてきたのですから。

安保関連法案成立に伴う私のコメントを、誤解のないように自分で解説しておきましょう。
「平和安全法制は国民の命と平和な暮らしを守り抜くために必要な法制で、戦争を未然に防ぐためのものだ。」

このフレーズの意味は国民の皆さまによく理解いただけたはず。解説の必要もありませんが、平和とは何よりも安全と安心のことです。安全と安心は、武力なくしてはあり得ません。近隣諸国を上回る武力を整備し、いつでも現実に使えるようにしておくことによって、ようやく安全と安心を手に入れることができるのです。

我が国を取り巻く国際環境は劇的に変わりました。北朝鮮だって、中国だって、いつ我が国に攻めてくるか分かったものじゃない。韓国だって油断はできない。攻めてこられたら、原発一基が爆撃されても壊滅的な被害となります。だから、武力は増強すればするほど、国民に安全と安心を保障します。武力こそが平和そのものなのです。国民が喰えなくても軍事力増強が必要なのです。ミサイルも、空母も、攻撃型潜水艦も、多ければ多いほど平和なのです。

切れ目なくいつでもどこでも、誰とでも戦争ができるように準備しておくことが平和の条件です。相手国が、負けるものかと武力を増強すれば、さらに我が国もこれを上回る軍事力を整備すればよいのです。いずれ、大国にふさわしく核兵器も運搬手段も装備して、近隣の悪者国家を震えあがらせなければなりません。そうすることによってはじめて、戦争を未然に防ぐことかができるのです。

「子どもたちや未来の子どもたちに平和な日本を引き渡すために、必要な法的基盤が整備された。」
言うまでもなく、「平和な日本」は、強力な軍備なくして実現し得ません。子どもたちや未来の子どもたちは、平和な日本を守るための軍備を支える、貴重な兵士の供給源なのです。その子どもたちを、平和をつくるために戦争に派遣することのできる法制がようやくにして成立したのです。何とお目出度いことではありませんか。

「今後とも積極的な平和外交を推進し、万が一への備えに万全を期す。」
このフレーズを平板に読んではなりません。大切なポイントは、「万が一への備えに万全を期す」ということなのです。万が一への備えとは、外交交渉がうまくいかなかったときの奥の手として、これまで憲法が禁じていた「国際紛争を解決する手段としての武力による威嚇又は武力の行使」のことです。握手しながらも、後ろ手に銃を持っていればこその外交ではありませんか。この法律の制定で、ようやくにして強い外交ができる立場を我が国が獲得したのです。

これも、国民の皆さまにはよくお分かりのとおり、「平和外交の推進」には武力の支えが不可欠なのです。「積極的な平和外交推進」には、交渉相手国を圧倒する武力が必要なのです。そんなことは、歴史が証明しているところではありませんか。

「今回、参議院では、野党からも複数の対案が提示され、議論も深まったと思う。民主的統制をより強化する上での合意が、野党3党となされたわけだ。与党だけではなく、野党3党の賛成も得て、皆さまの支持の下に、より幅広く、法案を成立させることができた。」

自分でも白々しい言葉だとは思いますが、次世代・元気・改革の3党が賛成にまわってくれたことは、最大限活用しなくっちゃ。法案の修正はしていないのだから、「議論も深まった」は言い過ぎだろうが、ああいう野党の存在は貴重だね。なんと言われようと、「与党だけなら強行採決と言われてもしょうがないが、今回は野党3党も賛成にまわったのだから強行ではない」で、押し通すことを強行しなくては。

「今後も国民に誠実に粘り強く説明していく。世論調査の結果によれば(国民理解のために)まだまだこれから粘り強く、丁寧に法案の説明を行っていきたい。」
めんどくさいけど、今さら遅いとも思うけど、「誠実に粘り強く説明していくフリをしなくてはならない情勢」ではあるようだ。私もそれほどバカではないから、その努力の必要性は認めざるを得ません。今後とも、今日の言葉に明日は責任を持たず、二転三転しながら、分からないと言われても、同じ言葉を繰り返すことによって、誠実に粘り強く見える説明を心掛けていきたい。

「戦後レジームからの脱却」「日本を取り戻す」が私のDNA。戦後レジームとは、結局のところ日本国憲法の理念とこれを実現するためのシステムのことですから、「戦後レジームからの脱却」とは日本国憲法を徹底して破壊すること。それこそが私の本能的な願望なのです。

できれば、明文改憲をしたいところですが、まだそこまでは国民が付いてこない。だから、解釈を変えるのですよ。変えた解釈にそって、法律を作ってしまう。この作戦図星だったじゃないですか。黄泉で戦犯の濡れ衣を着せられたお祖父さんもさぞ喜んでいることでしょう。

戦後レジームから脱却して、どんな日本を取り戻すのか。基本的には、万世一系の天皇を戴く戦前の輝く強国大日本帝国以外にないじゃないですか。それこそが、「日の丸・君が代」に何の抵抗感もない日本国民の望むところでしょう。

なんたって、三度の選挙で自民党と公明党に多くの議席を与えてくれた国民の皆さまではありませんか。皆さまに感謝申し上げるとともに、平和のためには戦争を準備し、平和のためとあらば戦争をすることに躊躇しない、ワタクシ、安倍晋三の「積極的平和主義」を末永くご支持いただくようお願い申し上げます。
(2015年9月20日・連続903回)

奴らを通すな。奴らを落とせ。

スペイン内戦で、反ファシズム陣営の合い言葉となったのが、「No Pasarán(奴らを通すな!)」。国会前の集会でも、たびたび演説者の決意として引用もされ、コールもされた。

そうだ。奴らを通してはならない。奴らはファシストなのだ。立憲主義をないがしろにし、民主主義を踏みにじり、教育の国家統制をはかり、労働法制をずたずたにして貧困と格差を生み出している。それだけではない。沖縄に新たな恒久的米軍基地をつくり、全国にオスプレイを配備しようとしている。この国を軍事大国にしようとしているではないか。明日にはいよいよ明文改憲にも手を付けかねない。

国会内では、奴らは数の力を押し通したが、今度は押し戻さねばならない。選挙の関門を通してはならない。奴らを通すな。奴らを落とせ。たたき落とせ。

奴らとは、今国会で戦争法案に賛成した自・公の与党議員全員だが、当面の目標は来夏の参院選だ。参議院議員として、戦争法案に賛成した、自・公・次世代・元気・改革の議員の中で、来年7月に6年の任期が満了して、「選挙区」から立候補しようとしている者が下記の42名だという。これがターゲットだ(党名記載ないのはすべて自民)。堂々たる市民主体の落選運動を展開して、奴らを落とそう。そうして、立憲主義と民主主義を回復しよう。

 北海道 長谷川岳
 青森  山崎力
 宮城  熊谷太
 秋田  石井浩郎
 山形  岸宏一
 福島  岩城光英
 茨城  岡田弘
 栃木  上野通子
 群馬  中曽根弘文
 埼玉  関口昌一 西田実仁(公明)
 千葉  猪口邦子 
 東京  竹谷とし子(公明)中川雅治 松田公太(元気)
 神奈川 小泉昭男 
 新潟  中原八一
 富山  野上浩太郎
 石川  岡田直樹
 長野  若林健太
 岐阜  渡辺猛之
 静岡  岩井茂樹
 愛知  藤川政人
 京都  二の湯智
 大阪  北川イッセイ 石川博宗
 兵庫  末松信介
 和歌山 鶴保康介
 鳥取  浜田和幸(次世代)
 島根  青木一彦
 広島  宮澤洋一
 山口  江島潔
 徳島  中西祐介
 香川  磯崎任彦
 愛媛  山本順三
 福岡  大家敏志
 佐賀  福岡資麿
 長崎  金子原二郎
 熊本  松村佑史
 宮崎  松下新平
 鹿児島 野村哲郎
 沖縄  島尻安伊子

具体的にどうするか。大きくは二つの柱がある。一つは、直接に奴らの票を減らすこと。そしてもう一つは、統一候補者を擁立して反安倍陣営全体で押し上げることだ。

奴らの票を減らす方法の王道は言論戦である。何よりも、言論戦を重視しなければならないことは言うまでもない。しかし、王道だけでは芸が無い。できることはなんでもやろう。何かないか。

弁護士・研究者・公認会計士などの専門家集団から成る「政治資金オンブズマン」が、たいへん興味深い運動の準備を始めているという。私もこれに参加しよう。
http://blog.livedoor.jp/abc5def6/archives/1040526008.html

政治資金オンブズマンは、政治とカネにまつわる問題で、多くの政治家を刑事告発し、あるいは大きくマスコミ公表するなどの経験を積み重ねている。この経験を生かして市民運動体の落選運動に役立てようというのだ。

具体的な最初の取り組みとしては、次のようなアウトライン。
? 奴らが所属する政党からの寄付金(政策推進費、交付金)などの調査、及び奴らが代表を務める政党支部や資金管理団体、後援会の各収支報告書の収入と支出、及びそれに添付している領収書類のコピーを徹底して調査する。(調査方法はHPに公表するが、同時に運動団体に弁護士などを無料で派遣することを検討中)

? そこから違法事実が判明すれば、政治資金規正法違反、公職選挙法違反などで告発することのアドバイス、告発状の作成なども無料で行うことも検討中。(なお政治とカネ問題だけでなく、どこかの議員のように未公開株式などの問題もおこれば法的なアドバイスも行う)

? 仮に違法でなくても、不当、不透明な収入や支出などが判明すればその情報をHPなどに公表し拡散することで、落選運動に寄与する。

奴らと言論でたたかうだけでなく、叩いてホコリを出そうというアイデアだ。徹底した身体検査をこちらでやって、不合格者をはねつけようという企画なのだ。非立憲・反民主の議員を叩くことが、同時に政治とカネとのつながりを断って政界を浄化することにもなる。一石二鳥ではないか。

もう一つ。奴らを落とすには、対抗馬として強力な反ファシズム統一候補が必要となる。完勝したオール沖縄方式、善戦もう一歩だったオール山形市方式だ。少なくとも、候補者調整が必要だ。

憲法が決壊し、日本の立憲主義と民主主義の危機なのだ。市民が一丸となって、奴らと闘い、奴らを叩き、そして強力な対抗候補を押し上げる。こうして、奴らを落とさねばならない。No Pasaránだ。
(2015年9月19日・連続902回)

澤藤統一郎の憲法日記 © 2015. Theme Squared created by Rodrigo Ghedin.